2018年08月30日
アキバマイトリーで
おっはよーー!PHだよぉー!!
こないだ秋葉原にあるミリタリーショップ
『マイトリー』http://maitri.militaryblog.jp/
に行ってきましたら、お会計の時にサイコロで指定された目が出たら料金がタダになっちゃうイベントやってました!
いや~、自分運だけは持ってるんで当たると思ってたらアタリましたわ!
なんで約7000円がなんと無料!

この顔よ!
んで貰ったのはこの2品

ロシアンヘルメットライト(サイドワインダーのパクり)
とFMA製コンシールドキャリーホルスター

ホルスターはフニャフニャ素材で色々な小~中型オートハンドガンが入るっぽい。んでコンシールドキャリーだけどパンツの外側やモールにも付けれるらしい!
けどロック機構がフニャフニャ素材の締め付けと、ハンドガンを入れた際にトリガーガード内側にくるホルスター本体内側の出っ張りだけなんで、M1911とかの銃本体の幅が薄いヤツや、用心金の幅が細いヤツはロックが効き難いそうです

このちっちゃい穴ぼこいっぱいのとこにトリガーガードがぶつかって抜け落ちない様に、その上下に見える突起でロックを掛けている様です
そんでこれがロシア製ライト


本家サイドワインダーは本体&ヘルメットマウント&(ヘッドライト化する為の)ゴムバンドの3点がついてますがサイドワインダスキーはヘルメットマウントしかついてませんでした。
なのでマウントを使ってヘルメットに付けるか手持ちか本体クリップをどっかに挿し込んで使うしかないです。
(サバゲやら装備の自由度のある部隊ならいいでしょうけど、俺の所属する組織じゃ式典やら点検やらで頻繁に外さないといけないのでその度にネジをネジネジすんのダルい…)
ロシア語がいっぱい書かれたワラ半紙(多分取説)


ロシア語わからん…
続・ロシア語わからん…


電源は単3電池×1です
スイッチは2ヶ所あり一方は電源の入と切、長押しで4段階に光量の調整、
もう一方は電源が入の状態で押すことで光色を白→赤→緑→青の順に変更し、長押しで最大光量でのストロボ発光、続けて押す事で白→赤→緑→青の順に変更になります。
光色の変更は電源を切っても記憶されてますが、ストロボ発光は記憶されませんでした。




白色LED最大光量で60ルーメン出てるかなぁ~?って感じ
鉄帽に取り付けた感じ


…サイドワインダーもろパクりなのになんかサイドワインダーよりしっくりこない感が……でもタダだしイイよね!!
みんなも仕事とかで東京へ来たらマイトリーで装備品の買い物しよっ!
https://twitter.com/akibamaitri/status/1033210072229326848
こないだ秋葉原にあるミリタリーショップ
『マイトリー』http://maitri.militaryblog.jp/
に行ってきましたら、お会計の時にサイコロで指定された目が出たら料金がタダになっちゃうイベントやってました!
いや~、自分運だけは持ってるんで当たると思ってたらアタリましたわ!
なんで約7000円がなんと無料!

この顔よ!
んで貰ったのはこの2品

ロシアンヘルメットライト(サイドワインダーのパクり)
とFMA製コンシールドキャリーホルスター

ホルスターはフニャフニャ素材で色々な小~中型オートハンドガンが入るっぽい。んでコンシールドキャリーだけどパンツの外側やモールにも付けれるらしい!
けどロック機構がフニャフニャ素材の締め付けと、ハンドガンを入れた際にトリガーガード内側にくるホルスター本体内側の出っ張りだけなんで、M1911とかの銃本体の幅が薄いヤツや、用心金の幅が細いヤツはロックが効き難いそうです

このちっちゃい穴ぼこいっぱいのとこにトリガーガードがぶつかって抜け落ちない様に、その上下に見える突起でロックを掛けている様です
そんでこれがロシア製ライト


本家サイドワインダーは本体&ヘルメットマウント&(ヘッドライト化する為の)ゴムバンドの3点がついてますがサイドワインダスキーはヘルメットマウントしかついてませんでした。
なのでマウントを使ってヘルメットに付けるか手持ちか本体クリップをどっかに挿し込んで使うしかないです。
(サバゲやら装備の自由度のある部隊ならいいでしょうけど、俺の所属する組織じゃ式典やら点検やらで頻繁に外さないといけないのでその度にネジをネジネジすんのダルい…)
ロシア語がいっぱい書かれたワラ半紙(多分取説)


ロシア語わからん…
続・ロシア語わからん…


電源は単3電池×1です
スイッチは2ヶ所あり一方は電源の入と切、長押しで4段階に光量の調整、
もう一方は電源が入の状態で押すことで光色を白→赤→緑→青の順に変更し、長押しで最大光量でのストロボ発光、続けて押す事で白→赤→緑→青の順に変更になります。
光色の変更は電源を切っても記憶されてますが、ストロボ発光は記憶されませんでした。




白色LED最大光量で60ルーメン出てるかなぁ~?って感じ
鉄帽に取り付けた感じ


…サイドワインダーもろパクりなのになんかサイドワインダーよりしっくりこない感が……でもタダだしイイよね!!
みんなも仕事とかで東京へ来たらマイトリーで装備品の買い物しよっ!
https://twitter.com/akibamaitri/status/1033210072229326848
2018年08月23日
双眼鏡物語(弐)
うぇいっス!うぇいっス!PHでっす!
うぉーさんだー楽しいよね!

「双眼鏡はタダでお使いいただけます」w
やっぱ軍事行動に於いて双眼鏡って大事やわ~
ということで!今回で眼鏡関連のお話は3回目になります!ご紹介するのはこちら!!
デーン!

↑ティアーズオブザサンだっけ?

シュタイナー社の『Military/Marine 8×30ST』ポロプリズムビノキュラーです!
「ポロプリズムってなによ?」って人はいつぞやのブログをチェッケラー!
↓
http://kichikubaby.militaryblog.jp/e731128.html
倍率8倍の対物レンズ径30mm反射低減コーティング、重量530g、本体は海水や紫外線に強いラバーコーティング、ミルスケール付、定価69445円くらいの双眼鏡です。
「ミルスケール?何に使うの?」って人はだいぶ前のブログをcheck it out!
↓
http://kichikubaby.militaryblog.jp/e731128.html
んでもって焦点調節にシュタイナーオートフォーカスとかいうのがあるんだと、一度焦点を調整すれば約20mから先は再調節不要なんですって!

そんな良い物だとは知らんかった…
流石ドイツ製ですね!✨

内部には窒素ガスが充填されて曇りにくいそうな

接眼レンズ側にもレンズキャップがある眼鏡ってあんまないんすよね!スゴくイイ!
やっぱ軍用はミルスケールなくっちゃね!

ヨコのスケールが視界の中心よりも下にあるのも気が利いてるなぁ~
いやぁ~、若い頃は「眼鏡なんているぅ?w」って思ってたけどやっぱあると全然違うっすよね、まさか自分が何万円もする双眼鏡買うとは思ってませんでしたわ
これがあったお陰で何回敵を見つけれたことか…
下っ端に歩哨やらせる時も、ただ立たせてると何の役にも立たないけど、眼鏡持たせとくと暇だからか知んないけど眼鏡覗いてよく見てくれるんですよね、それのお陰で敵の斥候見つけれた事もあったし

仕事で監視・観測してる人やアウトドアな趣味がある人は是非双眼鏡を買って使ってみて下さい、目的がなくてもただ覗いてるだけでも色々なものが見えてくるかもしれませんよ?
ただし犯罪には使わないように!!
それではまた!
うぉーさんだー楽しいよね!

「双眼鏡はタダでお使いいただけます」w
やっぱ軍事行動に於いて双眼鏡って大事やわ~
ということで!今回で眼鏡関連のお話は3回目になります!ご紹介するのはこちら!!
デーン!

↑ティアーズオブザサンだっけ?

シュタイナー社の『Military/Marine 8×30ST』ポロプリズムビノキュラーです!
「ポロプリズムってなによ?」って人はいつぞやのブログをチェッケラー!
↓
http://kichikubaby.militaryblog.jp/e731128.html
倍率8倍の対物レンズ径30mm反射低減コーティング、重量530g、本体は海水や紫外線に強いラバーコーティング、ミルスケール付、定価69445円くらいの双眼鏡です。
「ミルスケール?何に使うの?」って人はだいぶ前のブログをcheck it out!
↓
http://kichikubaby.militaryblog.jp/e731128.html
んでもって焦点調節にシュタイナーオートフォーカスとかいうのがあるんだと、一度焦点を調整すれば約20mから先は再調節不要なんですって!

そんな良い物だとは知らんかった…
流石ドイツ製ですね!✨

内部には窒素ガスが充填されて曇りにくいそうな

接眼レンズ側にもレンズキャップがある眼鏡ってあんまないんすよね!スゴくイイ!
やっぱ軍用はミルスケールなくっちゃね!

ヨコのスケールが視界の中心よりも下にあるのも気が利いてるなぁ~
いやぁ~、若い頃は「眼鏡なんているぅ?w」って思ってたけどやっぱあると全然違うっすよね、まさか自分が何万円もする双眼鏡買うとは思ってませんでしたわ
これがあったお陰で何回敵を見つけれたことか…
下っ端に歩哨やらせる時も、ただ立たせてると何の役にも立たないけど、眼鏡持たせとくと暇だからか知んないけど眼鏡覗いてよく見てくれるんですよね、それのお陰で敵の斥候見つけれた事もあったし

仕事で監視・観測してる人やアウトドアな趣味がある人は是非双眼鏡を買って使ってみて下さい、目的がなくてもただ覗いてるだけでも色々なものが見えてくるかもしれませんよ?
ただし犯罪には使わないように!!
それではまた!
2018年08月15日
ワルサーMPK(マルイエアコキ)
いや~、夜はだんだん涼しくなってきましたね!
冬が好きなPHでっす!
いや~、こないだホビーオフ行ったらですねぇ~
あったんですよコレが!

これは…違うか!

これはMPL!

そうこれ!MPK!
東京マルイ製品で最近カタログ落ちしたエアコキサブマシンガン&ライフルシリーズの、更に前にカタログ落ちしたMPK(ノンHOP,18才以上用)でっす!
いや~、まさか1680円で売ってるとは。
しかも「マガジン故障」ってなってたけどマガジンフォロワーが下がりっぱなしなだけっていうねw


この「ザ!サブマシンガン」って感じがイイよね


ストック畳んだ状態もかっくいいー!
…でもなんでこんなに複雑な形のストックなんすかね?
フツーにコの字じゃだめなのん?
弾倉を抜き差ししやすくするためとか頬付けとか排莢の兼ね合いとかだったら下らねぇと思うんだけど金属パイプをこの形にすんのとコの字で済ますのはコスト変わらないんすかね?

前から見た感じ、アルミバレルが年季入ってる
実銃だと銃身は銃口の部品をねじねじ回して外すだけで交換できるらしいけも、こんなプレス加工のSMGわざわざ修理するん?それとも「銃身溶接しなくて済む&オマケで簡単にバレル交換できる!」って事?
んでもってMPL/Kのアイアンサイトは上がオープンサイトで、下がピープサイトになってます。
近距離用と中~遠距離で使い分けるんすかね?

ピープサイトから覗いた感じ!
SMGのクセに穴がちっせ!
てか穴の周りがデカいサイトパーツのせいでなんも見えん!
サバゲで敵狙ったらそいつ以外見えんし、両目照準したらサイトフリーの視界とのギャップがあり過ぎて狙えんすわ!
そんでもってMPL/Kのアイアンサイトはてっぺんがオープンサイトとして使える様になってます。

ってかなんなんこのリアサイトの形状!見にくいわ!
まぁSMGなんて大して狙って撃たないんだろうけど、だったらサイトももっと簡素でよかったよね、つかwikiに「弾倉はスウェーデン製カールグスタフm/45用弾倉を参考に設計された」ってあるけど…

[m/45ストック]

[m/45リアサイト]
…ストックもリアサイトも参考にせぇ!

しかもサイト調整なんすけど…左右のマイナスネジを緩めてリアサイトパネルを指かなんかで摘まんで上下左右の調整します。
…やりにくいったらありゃしない
マルイのエアコキはよく当たるからサイトはガッツリ調整したかったんすけど…めんどくせぇ。
セレクターやらトリガー周り

セレクターのS-D-Eは
Sicher(安全)
Dauerfeuer(連発)
Einzelfeuer(単発)
って事らしいっす、AKと同じ様に安全→連射→単発なんすね
やっぱセレクターの表示はイマドキの銃みたくイラストでわかりやすいヤツがいいね!まぁエアコキだからDでもEでも関係ないけど

弾倉は48発入るみたい
でも中で2列に別れてて、右側面からは1列目(23発)の残弾が確認できます

2列目(25発)は1列目を''撃ち切ってから''、弾倉底部のポッチをポチッと押せばロック解除され給弾可能になります。でもポッチ押さんでも銃ごとひっくり返せば弾は自由落下するので、その状態でコッキングすれば装弾できます
(小さい頃説明書も読まないで箱から出したらすぐ遊んでたからこのマガジンの機構よくわかってなく弾詰まらせてました。ガキってまじそんなもんなんねw)

このMPKに付属してた弾倉はBB弾を抑えるパーツが付いてないので一度弾倉を装着しちゃったりフォロワーのロックを解除するとBB弾がふき出しちゃいます
ほいで弾倉の後ろ半分はリザーブタンクになっており、その蓋は弾倉に弾を込め易くする漏斗の役割も兼ねてます

こんな感じにね!

とりあえず2列目も残弾確認できるようにしました
後は暇あればサバゲである程度使える様にホップ化と最低限ライトくらいはつけたいな!
よしんばドットサイトも!
にしてもこのシリーズがカタログ落ちしたのショックですよねー
子供の頃はこのシリーズやエアコキハンドガン、ミニ電や電ブロで戦ったもんですわ

皆さんも電動やガスもいいけど、たまにはバッテリーやガス準備しなくていいエアコキでゲームしてみては?童心に帰って楽しめますよ!
あとMPLも記事も書いたっけ見てね!
https://kichikubaby.militaryblog.jp/e977472.html
以上PHでした!!
冬が好きなPHでっす!
いや~、こないだホビーオフ行ったらですねぇ~
あったんですよコレが!

これは…違うか!

これはMPL!

そうこれ!MPK!
東京マルイ製品で最近カタログ落ちしたエアコキサブマシンガン&ライフルシリーズの、更に前にカタログ落ちしたMPK(ノンHOP,18才以上用)でっす!
いや~、まさか1680円で売ってるとは。
しかも「マガジン故障」ってなってたけどマガジンフォロワーが下がりっぱなしなだけっていうねw


この「ザ!サブマシンガン」って感じがイイよね


ストック畳んだ状態もかっくいいー!
…でもなんでこんなに複雑な形のストックなんすかね?
フツーにコの字じゃだめなのん?
弾倉を抜き差ししやすくするためとか頬付けとか排莢の兼ね合いとかだったら下らねぇと思うんだけど金属パイプをこの形にすんのとコの字で済ますのはコスト変わらないんすかね?

前から見た感じ、アルミバレルが年季入ってる
実銃だと銃身は銃口の部品をねじねじ回して外すだけで交換できるらしいけも、こんなプレス加工のSMGわざわざ修理するん?それとも「銃身溶接しなくて済む&オマケで簡単にバレル交換できる!」って事?
んでもってMPL/Kのアイアンサイトは上がオープンサイトで、下がピープサイトになってます。
近距離用と中~遠距離で使い分けるんすかね?

ピープサイトから覗いた感じ!
SMGのクセに穴がちっせ!
てか穴の周りがデカいサイトパーツのせいでなんも見えん!
サバゲで敵狙ったらそいつ以外見えんし、両目照準したらサイトフリーの視界とのギャップがあり過ぎて狙えんすわ!
そんでもってMPL/Kのアイアンサイトはてっぺんがオープンサイトとして使える様になってます。

ってかなんなんこのリアサイトの形状!見にくいわ!
まぁSMGなんて大して狙って撃たないんだろうけど、だったらサイトももっと簡素でよかったよね、つかwikiに「弾倉はスウェーデン製カールグスタフm/45用弾倉を参考に設計された」ってあるけど…

[m/45ストック]

[m/45リアサイト]
…ストックもリアサイトも参考にせぇ!

しかもサイト調整なんすけど…左右のマイナスネジを緩めてリアサイトパネルを指かなんかで摘まんで上下左右の調整します。
…やりにくいったらありゃしない
マルイのエアコキはよく当たるからサイトはガッツリ調整したかったんすけど…めんどくせぇ。
セレクターやらトリガー周り

セレクターのS-D-Eは
Sicher(安全)
Dauerfeuer(連発)
Einzelfeuer(単発)
って事らしいっす、AKと同じ様に安全→連射→単発なんすね
やっぱセレクターの表示はイマドキの銃みたくイラストでわかりやすいヤツがいいね!まぁエアコキだからDでもEでも関係ないけど

弾倉は48発入るみたい
でも中で2列に別れてて、右側面からは1列目(23発)の残弾が確認できます

2列目(25発)は1列目を''撃ち切ってから''、弾倉底部のポッチをポチッと押せばロック解除され給弾可能になります。でもポッチ押さんでも銃ごとひっくり返せば弾は自由落下するので、その状態でコッキングすれば装弾できます
(小さい頃説明書も読まないで箱から出したらすぐ遊んでたからこのマガジンの機構よくわかってなく弾詰まらせてました。ガキってまじそんなもんなんねw)

このMPKに付属してた弾倉はBB弾を抑えるパーツが付いてないので一度弾倉を装着しちゃったりフォロワーのロックを解除するとBB弾がふき出しちゃいます
ほいで弾倉の後ろ半分はリザーブタンクになっており、その蓋は弾倉に弾を込め易くする漏斗の役割も兼ねてます

こんな感じにね!

とりあえず2列目も残弾確認できるようにしました
後は暇あればサバゲである程度使える様にホップ化と最低限ライトくらいはつけたいな!
よしんばドットサイトも!
にしてもこのシリーズがカタログ落ちしたのショックですよねー
子供の頃はこのシリーズやエアコキハンドガン、ミニ電や電ブロで戦ったもんですわ

皆さんも電動やガスもいいけど、たまにはバッテリーやガス準備しなくていいエアコキでゲームしてみては?童心に帰って楽しめますよ!
あとMPLも記事も書いたっけ見てね!
https://kichikubaby.militaryblog.jp/e977472.html
以上PHでした!!