2016年07月26日
えんじょいサマー
UMAです(^ω^)
皆さん夏を楽しんでますか?自分は四季の中で夏と冬が大好きです\(^o^)/
横乗り系の遊びが好きで冬はスノーボード夏はスキムボードって遊びをやってます(*^^*)

スキムボードと言うのは短いサーフボードの様な板を持って波打際を全力疾走し、タイミング良く板を投げそれに飛び乗って波に乗るって感じの遊びです。
文字で書くとこんな感じですが、正直初めの頃は板にすら乗れず、めちゃくちゃ難しいと自分は思いました´д` ;

そんなスキムボードのにもジャンルが有り、今回は自分が好きなフラットスキム(フラットランドスキム)について書きたいと思います(^ω^)
スキムとフラットスキム、この2つの違いは板の種類と遊ぶ場所でしょうか?
スキムボードはFRPやカーボン製で軽く浮力が高い130センチくらいの板を使い、波打際で乗ります。

砂をかぶってますが、こんな板を使います。
対してフラットスキムは木製で100センチ前後の板を使い、くるぶしより浅い水深がベストです。

このオレンジの板がフラット用の板になります。
フラットスキムは波に乗るスキムボードと違い↓の写真の様な大きい水溜りみたいな場所が最適です。

しかし、新潟にはこんな感じの場所が全くと言って良いほど在りません。自分が知らないだけかもしれませんが(^^;;
写真の場所は最適な場所を探して走り回っていたら偶然見つけた場所なのですが、環境としては良いのですが道路からだいぶ離れているため、気軽に行ける様な所では無いので場所的にはNGでした(´・_・`)
こんな感じの場所の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いしますm(._.)m
さてスキムの乗り方ですが、まず板を持って走ります

板を自分の前辺りに投げます

飛び乗ります

そして滑る

こんな感じ(笑)
見ると簡単そうなのですが、実際やるとツルツル滑る板の上に飛び乗る訳なので、ちょっと難しいです\(^o^)/

でも慣れてくるとジャンプしたり回ったりといろんな技が出来る様になり、ボックスやレールと言ったスケボーライクなアイテムを設置して遊んでる人達も居るようです。


と言ったところで、これから夏本番へ向かいますが、夏は夏にしか出来ないこんな遊びに挑戦してみるのも楽しいかも知れません。

自分と遊ぶ機会が有れば「スキムボード」貸しますので、是非お試しください(^ω^)
皆さん夏を楽しんでますか?自分は四季の中で夏と冬が大好きです\(^o^)/
横乗り系の遊びが好きで冬はスノーボード夏はスキムボードって遊びをやってます(*^^*)

スキムボードと言うのは短いサーフボードの様な板を持って波打際を全力疾走し、タイミング良く板を投げそれに飛び乗って波に乗るって感じの遊びです。
文字で書くとこんな感じですが、正直初めの頃は板にすら乗れず、めちゃくちゃ難しいと自分は思いました´д` ;

そんなスキムボードのにもジャンルが有り、今回は自分が好きなフラットスキム(フラットランドスキム)について書きたいと思います(^ω^)
スキムとフラットスキム、この2つの違いは板の種類と遊ぶ場所でしょうか?
スキムボードはFRPやカーボン製で軽く浮力が高い130センチくらいの板を使い、波打際で乗ります。

砂をかぶってますが、こんな板を使います。
対してフラットスキムは木製で100センチ前後の板を使い、くるぶしより浅い水深がベストです。

このオレンジの板がフラット用の板になります。
フラットスキムは波に乗るスキムボードと違い↓の写真の様な大きい水溜りみたいな場所が最適です。

しかし、新潟にはこんな感じの場所が全くと言って良いほど在りません。自分が知らないだけかもしれませんが(^^;;
写真の場所は最適な場所を探して走り回っていたら偶然見つけた場所なのですが、環境としては良いのですが道路からだいぶ離れているため、気軽に行ける様な所では無いので場所的にはNGでした(´・_・`)
こんな感じの場所の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いしますm(._.)m
さてスキムの乗り方ですが、まず板を持って走ります

板を自分の前辺りに投げます

飛び乗ります

そして滑る

こんな感じ(笑)
見ると簡単そうなのですが、実際やるとツルツル滑る板の上に飛び乗る訳なので、ちょっと難しいです\(^o^)/

でも慣れてくるとジャンプしたり回ったりといろんな技が出来る様になり、ボックスやレールと言ったスケボーライクなアイテムを設置して遊んでる人達も居るようです。


と言ったところで、これから夏本番へ向かいますが、夏は夏にしか出来ないこんな遊びに挑戦してみるのも楽しいかも知れません。

自分と遊ぶ機会が有れば「スキムボード」貸しますので、是非お試しください(^ω^)
2016年07月21日
7月定例会
UMAです!(^ω^)
今回はこの前行われた鬼畜定例会のレポートです。

当日は梅雨明け前の生憎の天気でしたが、天気にもめげず楽しむ鬼畜メンバー!


マルチカムがフィールドにいい感じに溶け込む。



写真中央付近に隠れてる人が居ます。

最近チームで流行りのポロシャツスタイル。

こうして見ると、自然の中で黒は目立ちますね〜

そして昼食!


シンプルで美味い❤️

レタスマン参上!

拷問されるPH隊員。
今回のゲームは長い旅から帰ったPH隊員のウェルカムゲームでもありました。

最後は皆んなで仲良く...

仲良く...

泥だらけの靴を洗う\(^o^)/(笑)
フィールドがグチャグチャだからね、しょうがないね (・ε・`)
新潟もそろそろ梅雨明け!サバゲーには逆に辛い時期でもります!?
これから天気も安定してくるので、暑さに負けず楽しいサバゲーをしましょう(^ω^)
今回はこの前行われた鬼畜定例会のレポートです。

当日は梅雨明け前の生憎の天気でしたが、天気にもめげず楽しむ鬼畜メンバー!


マルチカムがフィールドにいい感じに溶け込む。



写真中央付近に隠れてる人が居ます。

最近チームで流行りのポロシャツスタイル。

こうして見ると、自然の中で黒は目立ちますね〜

そして昼食!


シンプルで美味い❤️

レタスマン参上!

拷問されるPH隊員。
今回のゲームは長い旅から帰ったPH隊員のウェルカムゲームでもありました。

最後は皆んなで仲良く...

仲良く...

泥だらけの靴を洗う\(^o^)/(笑)
フィールドがグチャグチャだからね、しょうがないね (・ε・`)
新潟もそろそろ梅雨明け!サバゲーには逆に辛い時期でもります!?
これから天気も安定してくるので、暑さに負けず楽しいサバゲーをしましょう(^ω^)
2016年07月15日
TACOマグ・レプリカポーチ
どうも!UMAです(^ω^)
今日はこの前買ったHSGIのTACOマグポーチ・レプリカの話でもしようかと思います。

今回自分が買ったのはTMCのレプリカポーチです。
本物を直に見た事はありませんが、見た目と雰囲気はネットに出てるHSGIの物と違いは正直自分はよく分かりません。
そのくらい良く出来ている?と思います。
ですが、一つ欠点が...
それはハンドガンのマガジンポーチ部分。
TMC製はライフルマグ側とハンドガンマグ側が分離出来るのですが、HSGI製は合体しているらしい?のです。
TMC製はすごく簡単な作りで、細かい構造は割愛しますがポーチを形作るフレームと布がバンジーコードで締め付けられているだけと言うシンプル仕様!
本当にただそれだけなので、ハンドガンマグを刺すと内側の布をマガジンが押してしまい布がポーチの下に押し込まれてしまうのです。(分かり辛くてスミマセン(^^;;)
そこでこんな対処をしました。

指の先辺りに黒い線みたいなのが見えますでしょうか?
ODっぽい綺麗な縫い目のちょい上辺りです。
ここだけ糸でライフルマガジン側の布と縫い付け合体させました。
たったこれでけでマガジンが布を巻き込む事が無くなりイライラともどかしさ解消\(^o^)/
マガジン抜き差しのテンションも大体一定になりました。
でも個人的にまだハンドガンマグのテンションが弱く感じたので、100円均一で自転車のカゴや荷台に荷物を縛り付けるゴム紐?紐ゴム?ミリタリーな感じで言うとバンジーコード?を買って来て、縛りました。

この一手間で個人的にかなり満足できるレベルに(*^^*)
レプリカは安いだけに欠点が有る物も中には存在しますが、その安さゆえに改造も気軽に挑戦できるのが良い所だと自分は思います。
こんな感じで一手間加えれば使い易くなる物も存在しますので、皆さんも色々挑戦してみてはいかがでしょうか?
では皆さん良いサバゲーライフを(^ω^)
今日はこの前買ったHSGIのTACOマグポーチ・レプリカの話でもしようかと思います。

今回自分が買ったのはTMCのレプリカポーチです。
本物を直に見た事はありませんが、見た目と雰囲気はネットに出てるHSGIの物と違いは正直自分はよく分かりません。
そのくらい良く出来ている?と思います。
ですが、一つ欠点が...
それはハンドガンのマガジンポーチ部分。
TMC製はライフルマグ側とハンドガンマグ側が分離出来るのですが、HSGI製は合体しているらしい?のです。
TMC製はすごく簡単な作りで、細かい構造は割愛しますがポーチを形作るフレームと布がバンジーコードで締め付けられているだけと言うシンプル仕様!
本当にただそれだけなので、ハンドガンマグを刺すと内側の布をマガジンが押してしまい布がポーチの下に押し込まれてしまうのです。(分かり辛くてスミマセン(^^;;)
そこでこんな対処をしました。

指の先辺りに黒い線みたいなのが見えますでしょうか?
ODっぽい綺麗な縫い目のちょい上辺りです。
ここだけ糸でライフルマガジン側の布と縫い付け合体させました。
たったこれでけでマガジンが布を巻き込む事が無くなりイライラともどかしさ解消\(^o^)/
マガジン抜き差しのテンションも大体一定になりました。
でも個人的にまだハンドガンマグのテンションが弱く感じたので、100円均一で自転車のカゴや荷台に荷物を縛り付けるゴム紐?紐ゴム?ミリタリーな感じで言うとバンジーコード?を買って来て、縛りました。

この一手間で個人的にかなり満足できるレベルに(*^^*)
レプリカは安いだけに欠点が有る物も中には存在しますが、その安さゆえに改造も気軽に挑戦できるのが良い所だと自分は思います。
こんな感じで一手間加えれば使い易くなる物も存在しますので、皆さんも色々挑戦してみてはいかがでしょうか?
では皆さん良いサバゲーライフを(^ω^)
2016年07月11日
私の次世代M4の変化(過去〜現在まで)
おはようございます!UMAです!
以前のブログに書きましたが、今回はサバゲーネタで書きます\(^o^)/
今回はサバゲーマーなら誰でも知ってると思われるM4(東京マルイの次世代ソーコムカービン)について書きたいと思います。
M4はメジャーな銃だけありパーツの数がメチャクチャ豊富で、市販されてる物を使うだけでも恐らくカスタムの幅は無限!
雑誌やネットで見たあんな銃やこんな銃も何処からかパーツが発売されていればすぐ作れちゃう、そんなベースガンがM4\(^o^)/
私はドノーマ次世代M4を手に入れて、まずやったのがこれ↓

なんとなくサプレッサーを付けたくなったので、とりあえず買ったのがアウターバレルまで覆うくらい長いサプレッサー!(OPSタイプサプレッサーとか言うみたいですが、正式な名前は分かりません´д` ;)
見た目は妙に長く見えるのですが、実際はノーマルM4にショートサプレッサーを付けた位の長さだと思います。
しばらくはこのスタイルで満足してましたが、youtubeでタクトレ動画等を見てたらマグプルのパーツを身に纏ったM4がかっこ良く見えて、今度は外装一式を変えた姿がこれ↓

写真だと緑っぽく見えますが、一応買ったのはタンカラーです\(^o^)/
外装を組んで思ったのが「なんか部品が一個一個色が違う」という事。
まーそこは安い海外製なので分かってはいたのですが、グリップがやたら緑っぽい所がどーしても許せない!
で、結局黒い外装を一式買って組んだ姿がこれ↓

やっぱ色付きより黒が無難だど分かりました(笑)
ここで欲望が収まりしばらく安定期に入り、たまに気分で↓の様に組み替えたりして過ごしていました。

で、今度は同じチームメンバーの方のM4を見てRASを付けたくなりヤフオクで次世代CQB-RのRASを手に入れ、組んだ姿がこちら↓

RAS化は樹脂製のハンドガードと比べると重量アップを感じますが、雰囲気と剛性感はこちらの方が上ですね(^ω^)
ただ、次世代ソーコムカービンは大きいハンドガードの内側にバッテリーを収納するので、RAS化は無改造だと必然的にリポバッテリーorバッテリー外付けになります。
私はゴチャゴチャ色々付けるのは好きじゃないので、リポバッテリーを使う事に決め、同時にこの事がきっかけで全ての手持ちバッテリーをニッケル水素からリポへ移行しました。
またここで安定期に入り同時に冬が来てサバゲーはオフシーズンになったので、この姿でいた期間が一番長いかも知れません(笑)
冬の内はスノボ一色だったためサバゲーの動画等は一切見ていませんでしたが、昨シーズンは小雪だったので2月後半位から再びサバゲー熱が出始めました\(^o^)/
個人的にピースコンバットと言う雑誌を出るたびに買っているのですが、この頃にクリス・コスタ氏がよく出ておりました。
今度はコスタ氏の持ってるM4がかっこ良く見えて、ワイヤーカッターレイルシステム(WCRS)って名前のハンドガードが独特のデザインでとにかく自分には光って見えた(*^^*)
その時に迷いました。
次世代M4をカスタムするか、クライタックと言うブランドのLVOAを買うか。
一番の近道はクライタックのやつを買っちゃう事なのですが、クライタックの方はボルトストップの機能が無い!それだけがどうしても引っ掛かり踏み止まってしまう。
当時は正直その一点以外ネットでレビュー等いっぱい見ても気になるところが見付からないくらいLVOAに惹かれてました。
値段は6万しないくらいだったかな?買うならライラクス限定のFDEカラーと決め、通販サイトで買い物カゴに入れて後は注文を押すだけって状態でずっと迷っていました(笑)
結局はマルイ次世代のボルトストップ機能を取り、次世代のLVOA化を選びました\(^o^)/
ちなみにWCRSタイプのハンドガードは海外ブランドのアングリーガンと言う所から数タイプのレングスが出ております。
LVOA化で苦労したのはバッテリーの収納場所です。
初めはストックパイプ内のリコイルウェイトを外して、ストックパイプにバッテリーを仕込むと言うやり方にしようかと思ったのですが、次世代の機能の一つであるリコイルショックを殺したくなかったので、何とかハンドガード内側にバッテリーを収納するためアウターバレルを削りまくる!!

リポバッテリーと配線、コネクターが入るスペースを確保するため試行錯誤し、結局アウターバレルが四角くなるまで削りました(笑)
そしてスペース確保のためハンドガードの内側も削り、純正の大きいヒューズケースから車用の薄型ヒューズに変え、配線の取り回しを変えるために配線の延長等いろいろと調整して汚いですがこんな感じにまとまりました↓

中はかなりギリギリですが、それでも少しだけ余裕は有ります。
そして、やっと完成してこんな感じになりました‼︎↓

メカボックスのカスタムよりメンドくさかった(笑)
やって思ったのは、細身のハンドガードの内側にバッテリーを仕込むのは大変だという事w
それでも苦労しただけあり外見はスッキリ出来たので、自己満足度は今迄で一番高いです(^ω^)
時間と情熱さえ有ればいくらでも、何にでもカスタム出来るM4は本当に楽しい一丁です。
とりあえず私の次世代M4は外装に関してはここで安定期に入りました(笑)
次のカスタムは未定ですが、また弄ったらアップしたいと思います(^o^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
以前のブログに書きましたが、今回はサバゲーネタで書きます\(^o^)/
今回はサバゲーマーなら誰でも知ってると思われるM4(東京マルイの次世代ソーコムカービン)について書きたいと思います。
M4はメジャーな銃だけありパーツの数がメチャクチャ豊富で、市販されてる物を使うだけでも恐らくカスタムの幅は無限!
雑誌やネットで見たあんな銃やこんな銃も何処からかパーツが発売されていればすぐ作れちゃう、そんなベースガンがM4\(^o^)/
私はドノーマ次世代M4を手に入れて、まずやったのがこれ↓

なんとなくサプレッサーを付けたくなったので、とりあえず買ったのがアウターバレルまで覆うくらい長いサプレッサー!(OPSタイプサプレッサーとか言うみたいですが、正式な名前は分かりません´д` ;)
見た目は妙に長く見えるのですが、実際はノーマルM4にショートサプレッサーを付けた位の長さだと思います。
しばらくはこのスタイルで満足してましたが、youtubeでタクトレ動画等を見てたらマグプルのパーツを身に纏ったM4がかっこ良く見えて、今度は外装一式を変えた姿がこれ↓

写真だと緑っぽく見えますが、一応買ったのはタンカラーです\(^o^)/
外装を組んで思ったのが「なんか部品が一個一個色が違う」という事。
まーそこは安い海外製なので分かってはいたのですが、グリップがやたら緑っぽい所がどーしても許せない!
で、結局黒い外装を一式買って組んだ姿がこれ↓

やっぱ色付きより黒が無難だど分かりました(笑)
ここで欲望が収まりしばらく安定期に入り、たまに気分で↓の様に組み替えたりして過ごしていました。

で、今度は同じチームメンバーの方のM4を見てRASを付けたくなりヤフオクで次世代CQB-RのRASを手に入れ、組んだ姿がこちら↓

RAS化は樹脂製のハンドガードと比べると重量アップを感じますが、雰囲気と剛性感はこちらの方が上ですね(^ω^)
ただ、次世代ソーコムカービンは大きいハンドガードの内側にバッテリーを収納するので、RAS化は無改造だと必然的にリポバッテリーorバッテリー外付けになります。
私はゴチャゴチャ色々付けるのは好きじゃないので、リポバッテリーを使う事に決め、同時にこの事がきっかけで全ての手持ちバッテリーをニッケル水素からリポへ移行しました。
またここで安定期に入り同時に冬が来てサバゲーはオフシーズンになったので、この姿でいた期間が一番長いかも知れません(笑)
冬の内はスノボ一色だったためサバゲーの動画等は一切見ていませんでしたが、昨シーズンは小雪だったので2月後半位から再びサバゲー熱が出始めました\(^o^)/
個人的にピースコンバットと言う雑誌を出るたびに買っているのですが、この頃にクリス・コスタ氏がよく出ておりました。
今度はコスタ氏の持ってるM4がかっこ良く見えて、ワイヤーカッターレイルシステム(WCRS)って名前のハンドガードが独特のデザインでとにかく自分には光って見えた(*^^*)
その時に迷いました。
次世代M4をカスタムするか、クライタックと言うブランドのLVOAを買うか。
一番の近道はクライタックのやつを買っちゃう事なのですが、クライタックの方はボルトストップの機能が無い!それだけがどうしても引っ掛かり踏み止まってしまう。
当時は正直その一点以外ネットでレビュー等いっぱい見ても気になるところが見付からないくらいLVOAに惹かれてました。
値段は6万しないくらいだったかな?買うならライラクス限定のFDEカラーと決め、通販サイトで買い物カゴに入れて後は注文を押すだけって状態でずっと迷っていました(笑)
結局はマルイ次世代のボルトストップ機能を取り、次世代のLVOA化を選びました\(^o^)/
ちなみにWCRSタイプのハンドガードは海外ブランドのアングリーガンと言う所から数タイプのレングスが出ております。
LVOA化で苦労したのはバッテリーの収納場所です。
初めはストックパイプ内のリコイルウェイトを外して、ストックパイプにバッテリーを仕込むと言うやり方にしようかと思ったのですが、次世代の機能の一つであるリコイルショックを殺したくなかったので、何とかハンドガード内側にバッテリーを収納するためアウターバレルを削りまくる!!

リポバッテリーと配線、コネクターが入るスペースを確保するため試行錯誤し、結局アウターバレルが四角くなるまで削りました(笑)
そしてスペース確保のためハンドガードの内側も削り、純正の大きいヒューズケースから車用の薄型ヒューズに変え、配線の取り回しを変えるために配線の延長等いろいろと調整して汚いですがこんな感じにまとまりました↓

中はかなりギリギリですが、それでも少しだけ余裕は有ります。
そして、やっと完成してこんな感じになりました‼︎↓

メカボックスのカスタムよりメンドくさかった(笑)
やって思ったのは、細身のハンドガードの内側にバッテリーを仕込むのは大変だという事w
それでも苦労しただけあり外見はスッキリ出来たので、自己満足度は今迄で一番高いです(^ω^)
時間と情熱さえ有ればいくらでも、何にでもカスタム出来るM4は本当に楽しい一丁です。
とりあえず私の次世代M4は外装に関してはここで安定期に入りました(笑)
次のカスタムは未定ですが、また弄ったらアップしたいと思います(^o^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2016年07月08日
オイニー
こんにちは!UMAです!
今回は車ネタで書きたいと思います(^o^)
皆さんは車に芳香剤って置く派でしょうか?
自分は断然置く派です(^ω^)
個人的に車は移動できる自分の部屋って感じの感覚を持ってるので、その「部屋」にいる時位は好きな事やったり好みの状態にしておきたい訳であります。まー何をやるにも限度は有りますが(笑)
で、気軽に雰囲気を変えられるのアイテムの一つが芳香剤です。
私は無駄に拘りが有るので、気に入った物をひたすら使い続ける習性があります。
初めはイエローハットなどで良く売られているホワイトムスクなんかを使っていましたが、友人の車に乗った時にその友人が使っていたベリー系の匂いの芳香剤に惚れて見た目がドル札みたいな芳香剤(名前は分からない)を数年程使っていたのですが、ある日突然生産終了の為入手不可能に(^^;;
また気に入る匂いを求めていろいろ試し、半年くらいして次に見付けたのがリトルツリーのナイトスカイと言うお香チックな匂いの奴に出会い、それを3年程使ったらまた生産終了してしまった\(^o^)/
正直リトルツリーは芳香剤ブランドの中じゃ結構大手の会社だったので、生産終了の可能性なんて全く考えていなかった。
数ヶ月ほどまた色々試し、そして今使っている芳香剤に出会いました。
それがこれ↓

まーまたリトルツリーなんですけどね(笑)
消えたナイトスカイに近い匂いのこいつが現在のお気に入りです。
今までは匂いが消えてから次を買ってましたが、今回は大量に買いました(笑)
果たして次に芳香剤を補充する時までこれは残っているのだろうか!?
次回はちゃんとサバゲーネタで書きたいと思います´д` ;
読んでいただき、ありがとうございました!
今回は車ネタで書きたいと思います(^o^)
皆さんは車に芳香剤って置く派でしょうか?
自分は断然置く派です(^ω^)
個人的に車は移動できる自分の部屋って感じの感覚を持ってるので、その「部屋」にいる時位は好きな事やったり好みの状態にしておきたい訳であります。まー何をやるにも限度は有りますが(笑)
で、気軽に雰囲気を変えられるのアイテムの一つが芳香剤です。
私は無駄に拘りが有るので、気に入った物をひたすら使い続ける習性があります。
初めはイエローハットなどで良く売られているホワイトムスクなんかを使っていましたが、友人の車に乗った時にその友人が使っていたベリー系の匂いの芳香剤に惚れて見た目がドル札みたいな芳香剤(名前は分からない)を数年程使っていたのですが、ある日突然生産終了の為入手不可能に(^^;;
また気に入る匂いを求めていろいろ試し、半年くらいして次に見付けたのがリトルツリーのナイトスカイと言うお香チックな匂いの奴に出会い、それを3年程使ったらまた生産終了してしまった\(^o^)/
正直リトルツリーは芳香剤ブランドの中じゃ結構大手の会社だったので、生産終了の可能性なんて全く考えていなかった。
数ヶ月ほどまた色々試し、そして今使っている芳香剤に出会いました。
それがこれ↓

まーまたリトルツリーなんですけどね(笑)
消えたナイトスカイに近い匂いのこいつが現在のお気に入りです。
今までは匂いが消えてから次を買ってましたが、今回は大量に買いました(笑)
果たして次に芳香剤を補充する時までこれは残っているのだろうか!?
次回はちゃんとサバゲーネタで書きたいと思います´д` ;
読んでいただき、ありがとうございました!
2016年07月02日
ナイフに一手間
当ミリブロをご覧の皆さん初めまして!
今年の4月末よりチームに入りましたUMAと申します(^ω^)
「ウマじゃなくて、未確認生物の方で読んでね❤️(笑)」
以後よろしくお願いします\(^o^)/
さて、最近こんな物を手に入れました。

これ何かと言いますと、カランビットナイフでございます。
中身はこちら⇩

長い事装備の装飾用にナイフが欲しいなーと思っていたのですが、この前偶然ネットオークションで見かけたコイツに一目惚れし、即入手(^o^)
決め手は1599円という低価格でしたw
ただ、このナイフは細身のせいか握ると指先の爪が自分の手のひらに少し当たって(刺さって)痛いのです(^^;;
この握り心地どうにかならんかな〜と思っていた時に思いついたのが、以前ネットで見かけたナイフの肢にパラコードを巻くというもの。
本来の目的と違う気もしますが、とりあえずやってみる事に。
用意したのは以前買って少しだけ使ったロスコのパラコードです。

パラコードは本当にいろんな事に使えるので重宝しますよね!
一気に飛びますが完成はコチラ⇩

作業に夢中で途中の写真は撮ってません(笑)
ネットで巻き方の写真をを見ながら見様見真似で巻いてみましたが、意外といけるもんですね(^ω^)
パラコードの厚みで握り心地も改善し、接触面積も増えたので手の中でズレにくくなりました。
後は人に怪我させるとマズイので、刃を落として完成になります(*^^*)
といった所でUMA1発目のブログを読んでいただき、ありがとうございました\(^o^)/
今年の4月末よりチームに入りましたUMAと申します(^ω^)
「ウマじゃなくて、未確認生物の方で読んでね❤️(笑)」
以後よろしくお願いします\(^o^)/
さて、最近こんな物を手に入れました。

これ何かと言いますと、カランビットナイフでございます。
中身はこちら⇩

長い事装備の装飾用にナイフが欲しいなーと思っていたのですが、この前偶然ネットオークションで見かけたコイツに一目惚れし、即入手(^o^)
決め手は1599円という低価格でしたw
ただ、このナイフは細身のせいか握ると指先の爪が自分の手のひらに少し当たって(刺さって)痛いのです(^^;;
この握り心地どうにかならんかな〜と思っていた時に思いついたのが、以前ネットで見かけたナイフの肢にパラコードを巻くというもの。
本来の目的と違う気もしますが、とりあえずやってみる事に。
用意したのは以前買って少しだけ使ったロスコのパラコードです。

パラコードは本当にいろんな事に使えるので重宝しますよね!
一気に飛びますが完成はコチラ⇩

作業に夢中で途中の写真は撮ってません(笑)
ネットで巻き方の写真をを見ながら見様見真似で巻いてみましたが、意外といけるもんですね(^ω^)
パラコードの厚みで握り心地も改善し、接触面積も増えたので手の中でズレにくくなりました。
後は人に怪我させるとマズイので、刃を落として完成になります(*^^*)
といった所でUMA1発目のブログを読んでいただき、ありがとうございました\(^o^)/