2021年07月30日
またSTG行ってきました!
UMAです。
7月18日にDG、SSK、MK、PJ、私UMAと知り合いで、またSTGへ行ってきました!!
今回はチーム関係者が8人集まり内3人初心者と言う編成でした。

同行した初心者3人の内2人が私の友人だったのですが、しっかり楽しんでもらえた様でした


こちらはチームメンバーSSKのお知り合い
良い動きしてました!

そー言えばSSKはニューガンを買い、この日がデビューだったそうです

他の記憶はとにかく「暑い!!」ただそれだけw




しっかり水分と塩分補給をしてたつもりでしたが14時過ぎくらいから頭痛に襲われ私は先に退散させてもらいました...
夏のサバゲーはガスブロが調子良くて楽しいですが、自分の身体の調子も見つつ楽しみましょう!

7月18日にDG、SSK、MK、PJ、私UMAと知り合いで、またSTGへ行ってきました!!
今回はチーム関係者が8人集まり内3人初心者と言う編成でした。

同行した初心者3人の内2人が私の友人だったのですが、しっかり楽しんでもらえた様でした


こちらはチームメンバーSSKのお知り合い
良い動きしてました!

そー言えばSSKはニューガンを買い、この日がデビューだったそうです

他の記憶はとにかく「暑い!!」ただそれだけw




しっかり水分と塩分補給をしてたつもりでしたが14時過ぎくらいから頭痛に襲われ私は先に退散させてもらいました...
夏のサバゲーはガスブロが調子良くて楽しいですが、自分の身体の調子も見つつ楽しみましょう!

2021年07月24日
M4オフセットストック!!
UMAです!
硬いフェイスマスクしてのサイティングってし辛くないですか!?オレは凄くやり辛いと思う!!
その解決法としてサイトをハイマウントにするって方法が有るけどマウントにマウントを乗せてってのはちょっと.....個人的にあまりにも銃口とサイト間の距離が離れてるのって好きじゃないんですよね〜
そこで登場するのがライラクスのオフセットストックベース!!

レシーバーとストックパイプの間に挟むアダプターなのですが、これを付けることにより通常レシーバーのトップレイルと保々同じ高さに来るストックを最大21.5mm下げられます。
ちなみに、このライラクス製アダプターはストックの高さが14.3mm&21.5mmの2段階調整が可能でアダプターには配線を通す穴も有るので後方配線の銃でも安心して使えます。
写真は1番下げた状態の物。

これを付けるとどうなるか?
サイトを覗き込む時ストックにほっぺたを乗せますが、その位置が下がる事により目線が21.5mm下がります。
つまり実質サイトが21.5mm嵩上げされているのと同じ状態になります。
なので硬いマスクを着用していてもサイティングがめっちゃ楽に出来ます!!
ただデメリットも有ってアダプターがアルミとは言えそこそこ重いので重量増加と、あとは銃のリアルさが失われます。

金属メッシュマスクやサンセイマスクを着用して頭傾けて無理やりサイト覗いてるあなた!!!!!!
サイティングがめっちゃ快適になるのでオススメですよ!!
硬いフェイスマスクしてのサイティングってし辛くないですか!?オレは凄くやり辛いと思う!!
その解決法としてサイトをハイマウントにするって方法が有るけどマウントにマウントを乗せてってのはちょっと.....個人的にあまりにも銃口とサイト間の距離が離れてるのって好きじゃないんですよね〜
そこで登場するのがライラクスのオフセットストックベース!!

レシーバーとストックパイプの間に挟むアダプターなのですが、これを付けることにより通常レシーバーのトップレイルと保々同じ高さに来るストックを最大21.5mm下げられます。
ちなみに、このライラクス製アダプターはストックの高さが14.3mm&21.5mmの2段階調整が可能でアダプターには配線を通す穴も有るので後方配線の銃でも安心して使えます。
写真は1番下げた状態の物。

これを付けるとどうなるか?
サイトを覗き込む時ストックにほっぺたを乗せますが、その位置が下がる事により目線が21.5mm下がります。
つまり実質サイトが21.5mm嵩上げされているのと同じ状態になります。
なので硬いマスクを着用していてもサイティングがめっちゃ楽に出来ます!!
ただデメリットも有ってアダプターがアルミとは言えそこそこ重いので重量増加と、あとは銃のリアルさが失われます。

金属メッシュマスクやサンセイマスクを着用して頭傾けて無理やりサイト覗いてるあなた!!!!!!
サイティングがめっちゃ快適になるのでオススメですよ!!
2021年07月15日
リポバッテリーの処分
UMAです。
私、数年ほどサバゲーを離れていて最近復活した訳ですが、その影響か久しぶりに使ったリポバッテリーが膨らみました....
このまま放置して爆発するのも怖いので塩水を使っての処分をやってみました!
(手順と廃棄方法についてはネットで検索するとすぐ出て来るので省略します)

写真だと既にバッテリーが塩水に沈んでますが、沈める前にプラス・マイナスの線を切って少し配線の中身を剥き出しにしておきましょう!
沈めて暫くしたら配線から泡やらモヤモヤした物が出て来ました。


このまま屋外で風通しのいい場所に暫く放置!
2、3日放置したらいいらしいのですが、色々あって忘れてたので結局1週間くらい沈めてました笑
で、1週間経った物がこれ↓

なんか温泉の素を入れた風呂のお湯みたい?
一応テスターで電圧がゼロになってる事を確認して、自治体のルールに従って捨てましょう!
私、数年ほどサバゲーを離れていて最近復活した訳ですが、その影響か久しぶりに使ったリポバッテリーが膨らみました....
このまま放置して爆発するのも怖いので塩水を使っての処分をやってみました!
(手順と廃棄方法についてはネットで検索するとすぐ出て来るので省略します)

写真だと既にバッテリーが塩水に沈んでますが、沈める前にプラス・マイナスの線を切って少し配線の中身を剥き出しにしておきましょう!
沈めて暫くしたら配線から泡やらモヤモヤした物が出て来ました。


このまま屋外で風通しのいい場所に暫く放置!
2、3日放置したらいいらしいのですが、色々あって忘れてたので結局1週間くらい沈めてました笑
で、1週間経った物がこれ↓

なんか温泉の素を入れた風呂のお湯みたい?
一応テスターで電圧がゼロになってる事を確認して、自治体のルールに従って捨てましょう!
2021年07月08日
サンセイ製マスクのカスタム
UMAです!
この前参加したSTGのゲームで口周りを守る為にサンセイマスクの下側だけ装備してたんですけど、色々とイマイチだったのでちょっと手直ししました。

吐いた息が抜け易い様に穴の追加と、息が上がってサングラスが曇らない様スポンジテープの追加をしていたのですが、これがちょっと良くなかった....

これを装着してた状態がこちら

アップで

分かります?ちょっと浮いてるんですよー
この状態だと下側の視界が悪いし何より顔から浮いててダサイ笑
でもサングラスが曇らなかった事だけは良かった!
まーそれでもカッコ悪いんでちょっと手直ししました。
それがこれ。

スポンジテープを鼻の上だけに減らしました。
自室で試した感じだとこれでも息は上がらないみたいだけど、後は実際使ってみて〜かな?
こんな感じにアイテムを自分仕様にカスタムするのって楽しいよね?笑
この前参加したSTGのゲームで口周りを守る為にサンセイマスクの下側だけ装備してたんですけど、色々とイマイチだったのでちょっと手直ししました。

吐いた息が抜け易い様に穴の追加と、息が上がってサングラスが曇らない様スポンジテープの追加をしていたのですが、これがちょっと良くなかった....

これを装着してた状態がこちら

アップで

分かります?ちょっと浮いてるんですよー
この状態だと下側の視界が悪いし何より顔から浮いててダサイ笑
でもサングラスが曇らなかった事だけは良かった!
まーそれでもカッコ悪いんでちょっと手直ししました。
それがこれ。

スポンジテープを鼻の上だけに減らしました。
自室で試した感じだとこれでも息は上がらないみたいだけど、後は実際使ってみて〜かな?
こんな感じにアイテムを自分仕様にカスタムするのって楽しいよね?笑
2021年06月15日
STGゲーム!!
数年前スノボで膝をやり、それから暫くサバゲーから離れてましたが約2年ぶりにこの世界に帰って来ました!
こんにちは・こんばんは!UMAです!!
スノボをしなくなってから運動不足と加齢により体力低下を感じる今日この頃なのですが、まだ怪しい膝の調子を見つつメンバーとタイミングが合ったので安田のSTGへ行ってきました!
今回の参加メンバーは私UMA、そしてDG、PH、PJの4名です。
尚、PHは2週連続STGでのゲームに参加だったそうです(笑)

ブログが2連続STGになりますがご了承下さい。
久しぶり過ぎて凄く新鮮だったので思った事ズラズラ書いていきますw
STGは約1/3平地エリアと残り約2/3が山エリアで、平地エリアでは近距離戦、山エリアでは遠距離と草に隠れてアンブッシュなんかが楽しめる感じでした。
先ず平地エリアはCQBエリアが有り、ここに一つ目のスタート地点が有ります。

結構広い作りで窓や死角も有り、自分は外からここへは怖くて絶対に入りたくなかった...(笑)




疲れた人のため休憩スペースも完備(?)

CQBエリアの向かい側に二つ目のスタート地点が有ります。
ゲーム中は二つのスタート地点がそう離れてる感じはしないのですが、準備で歩いて移動すると意外と遠く感じる

続いて地上エリアの中央部「ヤギ小屋」「ウマ小屋」「鳥小屋(?)」が一列に並んでる場所。
このゾーンは1番の激戦区で特にヤギ小屋&ウマ小屋付近が怖かった....
PHの右側に在るのがヤギ小屋
中が暗くて敵が潜んでいても外からだと判り辛い!!

そしてDGが突入しているウマ小屋
ここも死角が多く出入りするのが怖いし、ヤギ小屋と同じく中が暗いので敵が潜んでいても発見が難しい場所。

ウマ小屋とヤギ小屋の中間で見張るPJ
ここ結構山から撃たれます。

鳥小屋(?)からCQBエリア間はバリケードの背が低く、更にバリケードに隙間が有って移動がバレる可能性が高いのですが、見つかる前に入ってしまうとバレずにヒット取れる印象でした。

二つ目のスタート地点とウマ小屋の間に写真の様な丸太小屋が在るのですが、何となく丸太小屋から駐車場側はあまり人の通りが多くなかった気がしました。

次が山エリア
個人的に交戦距離の長い山エリアが1番怖くなかった!ただ坂道ダッシュがキツイ!!
山エリアは中段、上段、最上段みたいな感じに分かれていて、中段は橋が有り見通しも良く痛くない遠距離戦が楽しめた場所でした。
肝心の橋のルートは写真無し

中段は点々とバリケードが有り隠れ易いけど、一度ロックオンされてしまうと動けなくなってしまう場所でもあった

そして山エリア上段
中段から上はバリケード無しの自然地形
今時期は胸くらいの高さまで草が生えてる様ですが、ここは季節によって変化しそうですね。

佇むPH

ブッシュの切れ間から索敵中のDG

あ、山エリア最上段はキツくて登らなかった為、ここも写真無しですw

自分は初STGで久々の身内以外とのサバゲーでしたが凄く楽しかった!
わりと近所にサバゲーフィールドが出来たのは本当に有難いです。それに遠くから来る人も高速の安田インターから近いし結構来やすそう!?
メンバーとタイミングが合ったらまた行きたい場所でした。

キチクベイベーは随時一緒に遊んでくれるメンバーを募集しています。
私達が気になった方は気軽にコメントをいただけたら嬉しいです!!
インスタもやってるので是非見てね!
https://www.instagram.com/kichikubaby/

こんにちは・こんばんは!UMAです!!
スノボをしなくなってから運動不足と加齢により体力低下を感じる今日この頃なのですが、まだ怪しい膝の調子を見つつメンバーとタイミングが合ったので安田のSTGへ行ってきました!
今回の参加メンバーは私UMA、そしてDG、PH、PJの4名です。
尚、PHは2週連続STGでのゲームに参加だったそうです(笑)

ブログが2連続STGになりますがご了承下さい。
久しぶり過ぎて凄く新鮮だったので思った事ズラズラ書いていきますw
STGは約1/3平地エリアと残り約2/3が山エリアで、平地エリアでは近距離戦、山エリアでは遠距離と草に隠れてアンブッシュなんかが楽しめる感じでした。
先ず平地エリアはCQBエリアが有り、ここに一つ目のスタート地点が有ります。

結構広い作りで窓や死角も有り、自分は外からここへは怖くて絶対に入りたくなかった...(笑)




疲れた人のため休憩スペースも完備(?)

CQBエリアの向かい側に二つ目のスタート地点が有ります。
ゲーム中は二つのスタート地点がそう離れてる感じはしないのですが、準備で歩いて移動すると意外と遠く感じる

続いて地上エリアの中央部「ヤギ小屋」「ウマ小屋」「鳥小屋(?)」が一列に並んでる場所。
このゾーンは1番の激戦区で特にヤギ小屋&ウマ小屋付近が怖かった....
PHの右側に在るのがヤギ小屋
中が暗くて敵が潜んでいても外からだと判り辛い!!

そしてDGが突入しているウマ小屋
ここも死角が多く出入りするのが怖いし、ヤギ小屋と同じく中が暗いので敵が潜んでいても発見が難しい場所。

ウマ小屋とヤギ小屋の中間で見張るPJ
ここ結構山から撃たれます。

鳥小屋(?)からCQBエリア間はバリケードの背が低く、更にバリケードに隙間が有って移動がバレる可能性が高いのですが、見つかる前に入ってしまうとバレずにヒット取れる印象でした。

二つ目のスタート地点とウマ小屋の間に写真の様な丸太小屋が在るのですが、何となく丸太小屋から駐車場側はあまり人の通りが多くなかった気がしました。

次が山エリア
個人的に交戦距離の長い山エリアが1番怖くなかった!ただ坂道ダッシュがキツイ!!
山エリアは中段、上段、最上段みたいな感じに分かれていて、中段は橋が有り見通しも良く痛くない遠距離戦が楽しめた場所でした。
肝心の橋のルートは写真無し

中段は点々とバリケードが有り隠れ易いけど、一度ロックオンされてしまうと動けなくなってしまう場所でもあった

そして山エリア上段
中段から上はバリケード無しの自然地形
今時期は胸くらいの高さまで草が生えてる様ですが、ここは季節によって変化しそうですね。

佇むPH

ブッシュの切れ間から索敵中のDG

あ、山エリア最上段はキツくて登らなかった為、ここも写真無しですw

自分は初STGで久々の身内以外とのサバゲーでしたが凄く楽しかった!
わりと近所にサバゲーフィールドが出来たのは本当に有難いです。それに遠くから来る人も高速の安田インターから近いし結構来やすそう!?
メンバーとタイミングが合ったらまた行きたい場所でした。

キチクベイベーは随時一緒に遊んでくれるメンバーを募集しています。
私達が気になった方は気軽にコメントをいただけたら嬉しいです!!
インスタもやってるので是非見てね!
https://www.instagram.com/kichikubaby/

2020年02月22日
ダーツマン
どうもーUMAです!
去年の夏辺りから始めた趣味が有りまして今回はそれについて書こうと思います。
で、その趣味ってのがタイトルにもあるダーツです。

仲間が前からダーツをやっていて興味本位で投げたのがきっかけでドハマリしました(笑)
ただ的に向かって物を投げつけるだけなのに凄く面白くて本当に不思議な遊び
新潟市内でダーツをやるってなると漫画喫茶かダーツバーか何処かのゲーセンになると思います。
で、ダーツもアーケードゲームみたいな機械が有っておそらく何処の店へ行ってもダーツライブ2かフェニックス4っていう機械のどっちかが設置されてると思います。
ちなみに上の写真はフェニックス4になります
自分の感覚だとダーツライブ2は良い意味でゲームっぽくてダーツボードが光ったり演出が派手な印象。
対してフェニックスはダーツボード自体は普通でダーツライブ2とは違いやたら光ったりしないのですが、ボードにダーツが刺さった時の音というか感じが自分は凄く好きです
ダーツライブは派手、フェニックスは硬派なイメージ?
という事でどっち投げても楽しいです(笑)
そして最近はその2台の新型が出まして、ダーツライブ3とフェニックスXって機械が出ました。
2台とも先代の演出強化版って感じでダーツライブ3は演出が更に派手になりダーツが当たった場所の読み取り精度がとても高くなってます。フェニックスXは見た目からインパクトが凄くてめちゃくちゃデカい液晶画面の真ん中にダーツボードがくっ付いてるみたいなデザインです!
(※気になった方はネットで検索してみてください。)
ただ残念ながら新機種は新潟県でも置いてる店は極端に少なく、ダーツライブ3は一部のダーツバーか長岡の自遊空間にしか無いのです
フェニックスXに至っては新潟県内では設置されてる店が無いので投げられません....
システム的には個人的に大差無いんですけどね(笑)
思うままズラズラ書きましたが本当にダーツって面白いので興味の出た方は是非とも体験してもらいたい遊びです。
最後に店が貸してくれるハウスダーツと言われる物が有るのですが重量軽いし羽は小さいしでとても投げ辛い!!
一回やって楽しかったら安くてもいいのでマイダーツを買う買う事をオススメします!
比べると分かりますが飛が全然変わって、とても投げやすくなります
それでは今回はこんな所で。
次回書くときは私が使ってるダーツの道具についてでも書きたいと思います!!
去年の夏辺りから始めた趣味が有りまして今回はそれについて書こうと思います。
で、その趣味ってのがタイトルにもあるダーツです。

仲間が前からダーツをやっていて興味本位で投げたのがきっかけでドハマリしました(笑)
ただ的に向かって物を投げつけるだけなのに凄く面白くて本当に不思議な遊び
新潟市内でダーツをやるってなると漫画喫茶かダーツバーか何処かのゲーセンになると思います。
で、ダーツもアーケードゲームみたいな機械が有っておそらく何処の店へ行ってもダーツライブ2かフェニックス4っていう機械のどっちかが設置されてると思います。
ちなみに上の写真はフェニックス4になります
自分の感覚だとダーツライブ2は良い意味でゲームっぽくてダーツボードが光ったり演出が派手な印象。
対してフェニックスはダーツボード自体は普通でダーツライブ2とは違いやたら光ったりしないのですが、ボードにダーツが刺さった時の音というか感じが自分は凄く好きです
ダーツライブは派手、フェニックスは硬派なイメージ?
という事でどっち投げても楽しいです(笑)
そして最近はその2台の新型が出まして、ダーツライブ3とフェニックスXって機械が出ました。
2台とも先代の演出強化版って感じでダーツライブ3は演出が更に派手になりダーツが当たった場所の読み取り精度がとても高くなってます。フェニックスXは見た目からインパクトが凄くてめちゃくちゃデカい液晶画面の真ん中にダーツボードがくっ付いてるみたいなデザインです!
(※気になった方はネットで検索してみてください。)
ただ残念ながら新機種は新潟県でも置いてる店は極端に少なく、ダーツライブ3は一部のダーツバーか長岡の自遊空間にしか無いのです
フェニックスXに至っては新潟県内では設置されてる店が無いので投げられません....
システム的には個人的に大差無いんですけどね(笑)
思うままズラズラ書きましたが本当にダーツって面白いので興味の出た方は是非とも体験してもらいたい遊びです。
最後に店が貸してくれるハウスダーツと言われる物が有るのですが重量軽いし羽は小さいしでとても投げ辛い!!
一回やって楽しかったら安くてもいいのでマイダーツを買う買う事をオススメします!
比べると分かりますが飛が全然変わって、とても投げやすくなります
それでは今回はこんな所で。
次回書くときは私が使ってるダーツの道具についてでも書きたいと思います!!
2020年02月19日
通勤用鞄カスタム
UMAです!
今回はちょっとしたレザークラフトです。
私は通勤で使ってる鞄は持ち手に片腕つ込んで肩掛けバッグ的な感じで持ち運んでいるのですが、薄着の時は問題無いけど冬みたいな厚着する時期に同じ持ち方をすると紐が短くて窮屈!!
まー1番の原因は自分がデブなせいですが(笑)
なので持ち手を長さ調整出来るタイプへカスタムしました!
鞄はこちら↓

※写真アップしたら縦横が変わったけど直し方分からないので全部こんなで行きます、すみません
まず糸を切って持ち手を外します。

あと小さいループみたいなやつも取っちゃいましたが、後から残しておけばよかったと後悔...

次に鞄側に付けるベルト固定金具を作ります
こんなの一個作って

四箇所分作成

バックルを皮で包んでカシメ金具取付け

それを大きいカシメで鞄へ取付け

これで鞄側は終了
次に持ち手を作ります。
持ち手の皮の裏側はザラザラしているのですが、ケバ立たないようにトコノールって言うボンドみたいなやつを塗りガラス板で磨いて平らに均します

で、この時トコノールが表面に着くと染みになるので染み防止にガムテープを貼ったのがマズかった様で剥いだらめっちゃマダラ模様に...
やっちまったもんは仕方ないのでペーパーの400番で磨いてマダラ模様を削り落としました

そしてオイルアップとカラーオイルで補色

塗る前と比べるとこんな感じ
時間置いて磨き、取付けたら完成!!

ざっと書きましたが失敗のせいで4、5時間かかりました。
想像以上に大変だったんで自己満足度はかなり高いです!!
やって分かったのはレザークラフトは素材代がとにかく高い!あと処理の手を抜くと仕上がりが微妙!!
革製品が何で高いのかは自分でやって初めて分かりました。
革製品を買ったら作った人に感謝しましょう!(作ってるのは機械かもしれないけどね!w)
今回はちょっとしたレザークラフトです。
私は通勤で使ってる鞄は持ち手に片腕つ込んで肩掛けバッグ的な感じで持ち運んでいるのですが、薄着の時は問題無いけど冬みたいな厚着する時期に同じ持ち方をすると紐が短くて窮屈!!
まー1番の原因は自分がデブなせいですが(笑)
なので持ち手を長さ調整出来るタイプへカスタムしました!
鞄はこちら↓

※写真アップしたら縦横が変わったけど直し方分からないので全部こんなで行きます、すみません
まず糸を切って持ち手を外します。

あと小さいループみたいなやつも取っちゃいましたが、後から残しておけばよかったと後悔...

次に鞄側に付けるベルト固定金具を作ります
こんなの一個作って

四箇所分作成

バックルを皮で包んでカシメ金具取付け

それを大きいカシメで鞄へ取付け

これで鞄側は終了
次に持ち手を作ります。
持ち手の皮の裏側はザラザラしているのですが、ケバ立たないようにトコノールって言うボンドみたいなやつを塗りガラス板で磨いて平らに均します

で、この時トコノールが表面に着くと染みになるので染み防止にガムテープを貼ったのがマズかった様で剥いだらめっちゃマダラ模様に...

やっちまったもんは仕方ないのでペーパーの400番で磨いてマダラ模様を削り落としました

そしてオイルアップとカラーオイルで補色

塗る前と比べるとこんな感じ

時間置いて磨き、取付けたら完成!!

ざっと書きましたが失敗のせいで4、5時間かかりました。
想像以上に大変だったんで自己満足度はかなり高いです!!
やって分かったのはレザークラフトは素材代がとにかく高い!あと処理の手を抜くと仕上がりが微妙!!
革製品が何で高いのかは自分でやって初めて分かりました。
革製品を買ったら作った人に感謝しましょう!(作ってるのは機械かもしれないけどね!w)
2020年02月07日
カメラ遊び
UMAです。
久しぶりに書きますが色々あって趣味が結構変わりました。
正直サバゲーからかなり離れてる為ネタが全く無いので今の趣味関係について書いていきたいと思います(笑)
数年前カメラを買いまして、それからたまに写真撮って遊んでます。
以前はニコンのD810を使っていましたが、もっと楽さと自由度を求めてミラーレスのZ6に買い換えました。

初のミラーレスですが正直これは買ってよかった。
自分の体感だとほんのちょっとの差だけど、軽さと小ささのおかげで前のと比べて持ち運びが億劫にならない所がすごく良い!!
とりあえず数日前にカメラ持って適当に撮ってきたやつを紹介↓




こんな感じ。
特に考えないで適当に撮ってます(笑)
カメラやってる人が何考えて撮ってるのか気になる...
ミリブロだけど本当にネタが無くて関係ない事しか書けないんで、こんなブログでも関心持ってくれる人が1人でも居たら奇跡。
ではまた!!
久しぶりに書きますが色々あって趣味が結構変わりました。
正直サバゲーからかなり離れてる為ネタが全く無いので今の趣味関係について書いていきたいと思います(笑)
数年前カメラを買いまして、それからたまに写真撮って遊んでます。
以前はニコンのD810を使っていましたが、もっと楽さと自由度を求めてミラーレスのZ6に買い換えました。

初のミラーレスですが正直これは買ってよかった。
自分の体感だとほんのちょっとの差だけど、軽さと小ささのおかげで前のと比べて持ち運びが億劫にならない所がすごく良い!!
とりあえず数日前にカメラ持って適当に撮ってきたやつを紹介↓




こんな感じ。
特に考えないで適当に撮ってます(笑)
カメラやってる人が何考えて撮ってるのか気になる...
ミリブロだけど本当にネタが無くて関係ない事しか書けないんで、こんなブログでも関心持ってくれる人が1人でも居たら奇跡。
ではまた!!
2018年11月25日
CYMA MP5SD6にマルイ製固定ストック取付け
UMAです!
今回はCYMAのMP5外装カスタムになります(^o^)
タイトルの通りCYMA製MP5SD6にマルイの固定ストックを付けてSD5化します。

残念ながらマルイストックはポン付けは出来ない為ストックの内側をルーターでゴリゴリ削る必要があります。
マルイ製ストックの内側はこんな感じ。

そして次の画像で色が着いてる場所をルーターで削ります。

削り過ぎないように、たまーにストックを当てがって様子を見ながら削りましょう。
これが削った後の状態です。

意外と削る面積が広いので、一般的なヤスリだと少し大変かも!?
ここまで削ればストックがハマる様になるので、CYMAのストック固定ピンを移植したら完成!
ちなみにCYMAとマルイのピンは形状が違い、CYMAは抜け止めのバネが付いたピンに対しマルイはピンの様に見えるネジです。

写真がCYMAのピンを(浅く)刺した状態。
これで我が家のMP5はSD5とSD6になりました(^ω^)

あとマルイ製の方にはCYMAのストックを付けておきました。
こっちの方がマルイ製より一箇所調整ポイントが多いのです。
では今回はこんなところで。
UMAでした!
今回はCYMAのMP5外装カスタムになります(^o^)
タイトルの通りCYMA製MP5SD6にマルイの固定ストックを付けてSD5化します。

残念ながらマルイストックはポン付けは出来ない為ストックの内側をルーターでゴリゴリ削る必要があります。
マルイ製ストックの内側はこんな感じ。

そして次の画像で色が着いてる場所をルーターで削ります。

削り過ぎないように、たまーにストックを当てがって様子を見ながら削りましょう。
これが削った後の状態です。

意外と削る面積が広いので、一般的なヤスリだと少し大変かも!?
ここまで削ればストックがハマる様になるので、CYMAのストック固定ピンを移植したら完成!
ちなみにCYMAとマルイのピンは形状が違い、CYMAは抜け止めのバネが付いたピンに対しマルイはピンの様に見えるネジです。

写真がCYMAのピンを(浅く)刺した状態。
これで我が家のMP5はSD5とSD6になりました(^ω^)

あとマルイ製の方にはCYMAのストックを付けておきました。
こっちの方がマルイ製より一箇所調整ポイントが多いのです。
では今回はこんなところで。
UMAでした!
2018年11月21日
カメラはいいぞ
どうも、最近すっかりサバゲーから離れているUMAです。
今年の4月頃からカメラを始めまして、たまーに撮って遊んでいます(^ω^)
では私の自己満MAXな写真をご覧下さいw





こんな感じです(^^)
一眼って、そこら辺の物をただ撮るだけでも何かそれっぽく写るので面白い!
本格的なカメラは値段もそれなりですが、シャッタースピードや絞り等いろいろ覚えると本当に楽しいので、カメラを知らない方は是非手に取って触ってみてもらいたいです(゚∀゚)
次はしっかりサバゲーに関する事を書きたいと思います_(:3 」∠)_
今年の4月頃からカメラを始めまして、たまーに撮って遊んでいます(^ω^)
では私の自己満MAXな写真をご覧下さいw





こんな感じです(^^)
一眼って、そこら辺の物をただ撮るだけでも何かそれっぽく写るので面白い!
本格的なカメラは値段もそれなりですが、シャッタースピードや絞り等いろいろ覚えると本当に楽しいので、カメラを知らない方は是非手に取って触ってみてもらいたいです(゚∀゚)
次はしっかりサバゲーに関する事を書きたいと思います_(:3 」∠)_