2023年07月31日
ベネリ ショートモデルカスタム その2
こんにちは MKです!
前回の記事にタイトル入れ忘れてました!
今回はベネリのカスタム その2 完成編になります。
ドレスアップパーツとしてLAYLAX製のM870 ストライクハイダーと
ノーブランドのハンドストップになります。

ハイダーはリサイクルショップにて1年程前に手に入れたものです。

ベネリのアウターバレルには少しガバガバでしたのでアルミテープで厚みの調整でなんとか誤魔化せました!

ハンドストップはちょっとの加工でフォアエンドのネジ穴にほぼピッタリな感じでした

ハイダーと前回 切り詰めたストックを取り付けて完成です!?
少しでもコッキングしやすい様に色々加工したのですが、思ったほどの変化は得られず…
ゲームで実戦投入した場合でまた使用感も変わると思うので それに期待してみようと思います!
前回の記事にタイトル入れ忘れてました!
今回はベネリのカスタム その2 完成編になります。
ドレスアップパーツとしてLAYLAX製のM870 ストライクハイダーと
ノーブランドのハンドストップになります。

ハイダーはリサイクルショップにて1年程前に手に入れたものです。

ベネリのアウターバレルには少しガバガバでしたのでアルミテープで厚みの調整でなんとか誤魔化せました!

ハンドストップはちょっとの加工でフォアエンドのネジ穴にほぼピッタリな感じでした

ハイダーと前回 切り詰めたストックを取り付けて完成です!?
少しでもコッキングしやすい様に色々加工したのですが、思ったほどの変化は得られず…
ゲームで実戦投入した場合でまた使用感も変わると思うので それに期待してみようと思います!
2022年05月21日
エアコッキングハンドガン グリップパネル塗装
こんにちはMKです!
最近のマイブーム、塗装による木目調の表現について紹介したいと思います。
ネットで検索すると様々な方法で木目調の再現されているのが出てくると思います。
自分でも木目表現の方法については試行錯誤中なので、失敗しても精神的ダメージの少ない
『エアコキハンドガンのグリップパネル』でテストしました。使用したのはCz75です。

写真を撮り忘れてしまってだいぶ作業が進んでいる状態ですが ( ゚Д゚)
表面の凹凸をパテで埋めてサフ入れしたものです。

黄土色に近いイエローをベースとしてベタ吹き

一番キモとなる木目の表現は焦げ茶色の塗料を刷毛で描く感じで!
100円ショップで売っている刷毛で事足りるかな、と
コツとしては毛先の部分でスーッと一気に掃う感じでしょうか
?


クリアーブラウンとクリアーオレンジを8:2で混ぜたものをエアブラシで塗り重ねていきます。重ねるほど濃く黒っぽくなっていきますので
その辺は好みですね。

最後にツヤの調整(今回は半ツヤ仕上げ)と塗膜の保護の為、ウレタンクリヤーでコートしました。
少しオシャレな感じが表現できたでしょうか?
次回は

これをベースに少しフザけた塗装カスタムをしてみたいと思います!
キチクベイベーではサバゲーに限らず一緒に遊んでくれるお友達を随時募集してます。
一緒に海・山・川・フィールドで酒飲んだりメシ食ったり、たまにサバゲーしたりしたい方はご一報下さい!
https://twitter.com/kichikubaby?s=06
↑ツイッター
https://instagram.com/kichikubaby?utm_medium=copy_link
↑インスタ
最近のマイブーム、塗装による木目調の表現について紹介したいと思います。
ネットで検索すると様々な方法で木目調の再現されているのが出てくると思います。
自分でも木目表現の方法については試行錯誤中なので、失敗しても精神的ダメージの少ない
『エアコキハンドガンのグリップパネル』でテストしました。使用したのはCz75です。

写真を撮り忘れてしまってだいぶ作業が進んでいる状態ですが ( ゚Д゚)
表面の凹凸をパテで埋めてサフ入れしたものです。

黄土色に近いイエローをベースとしてベタ吹き

一番キモとなる木目の表現は焦げ茶色の塗料を刷毛で描く感じで!
100円ショップで売っている刷毛で事足りるかな、と
コツとしては毛先の部分でスーッと一気に掃う感じでしょうか
?


クリアーブラウンとクリアーオレンジを8:2で混ぜたものをエアブラシで塗り重ねていきます。重ねるほど濃く黒っぽくなっていきますので
その辺は好みですね。

最後にツヤの調整(今回は半ツヤ仕上げ)と塗膜の保護の為、ウレタンクリヤーでコートしました。
少しオシャレな感じが表現できたでしょうか?
次回は

これをベースに少しフザけた塗装カスタムをしてみたいと思います!
キチクベイベーではサバゲーに限らず一緒に遊んでくれるお友達を随時募集してます。
一緒に海・山・川・フィールドで酒飲んだりメシ食ったり、たまにサバゲーしたりしたい方はご一報下さい!
https://twitter.com/kichikubaby?s=06
↑ツイッター
https://instagram.com/kichikubaby?utm_medium=copy_link
↑インスタ
2022年03月30日
銀ダラ その2
どーも皆さんおはこんばんちは!
DGです!!
繁忙期で仕事に忙殺されている間に完全乾燥したっぽいのでいよいよクリアーを塗っていきます

使うのはコチラ

ガンダムマーカーのクリアー光沢
エアブラシで吹いた感じは思ったより粘度が高いんで希釈してから塗ったほうが良かったかな、って感じです
とりあえず塗料少なめ、圧力高めで吹いた結果…

こんな感じに

塗る前に比べると

メッキ感はやはり薄れたかなと…

まあいかにも安メッキ感は出たんでこれはこれで似合ってるからいいかな…

とりあえずサマにはなったんで一件落着!!
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

クリアー吹くのをミスった箇所を磨いてゴマかそうとしたらこんな感じに剥げました…やはり塗膜が弱い…
DGです!!
繁忙期で仕事に忙殺されている間に完全乾燥したっぽいのでいよいよクリアーを塗っていきます

使うのはコチラ

ガンダムマーカーのクリアー光沢
エアブラシで吹いた感じは思ったより粘度が高いんで希釈してから塗ったほうが良かったかな、って感じです
とりあえず塗料少なめ、圧力高めで吹いた結果…

こんな感じに

塗る前に比べると

メッキ感はやはり薄れたかなと…

まあいかにも安メッキ感は出たんでこれはこれで似合ってるからいいかな…

とりあえずサマにはなったんで一件落着!!
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

クリアー吹くのをミスった箇所を磨いてゴマかそうとしたらこんな感じに剥げました…やはり塗膜が弱い…
2022年03月13日
銀ダラ
どーも皆さんおはこんばんちは!
DGです!!
最近になって知ったこの塗料

ガンダムマーカーEX
これで塗装するとビックリするくらいメッキ調になるとのこと
ただし塗膜がメチャ弱いらしく、クリアコートすると粒子が動いてただのシルバーに…
しかしコレでクリアコートすればイケる…かも?とのこと
それがコチラ

ガンダムマーカーのクリアコート光沢
そんならメッキの似合う銃といえばコレなコイツを試しに塗装してみましょう
…そうコレ!!

トイスターのトカレフ!!
サクッとバラして…てかホントに気持ちいいくらいサクッとここまでバラせるのはちと驚いた

塗装すると…


なんだコリャスゲェ!!

マジでメッキみてぇ!!
今回はマーカーで直接塗るのではなくエアブラシにマーカー内の塗料を入れて塗装したのですが、本来はマーカー用なためかエア圧弱め、塗料多めな感じで塗るといい感じでした

ここからシッカリ乾燥させてからクリアコートしてどうなるか…続く!!
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

ガンダムマーカー買いに行ったら普通に売ってたんで思わず購入
このご時世なんで普通に買えるのが非常に嬉しい…
DGです!!
最近になって知ったこの塗料

ガンダムマーカーEX
これで塗装するとビックリするくらいメッキ調になるとのこと
ただし塗膜がメチャ弱いらしく、クリアコートすると粒子が動いてただのシルバーに…
しかしコレでクリアコートすればイケる…かも?とのこと
それがコチラ

ガンダムマーカーのクリアコート光沢
そんならメッキの似合う銃といえばコレなコイツを試しに塗装してみましょう
…そうコレ!!

トイスターのトカレフ!!
サクッとバラして…てかホントに気持ちいいくらいサクッとここまでバラせるのはちと驚いた

塗装すると…


なんだコリャスゲェ!!

マジでメッキみてぇ!!
今回はマーカーで直接塗るのではなくエアブラシにマーカー内の塗料を入れて塗装したのですが、本来はマーカー用なためかエア圧弱め、塗料多めな感じで塗るといい感じでした

ここからシッカリ乾燥させてからクリアコートしてどうなるか…続く!!
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

ガンダムマーカー買いに行ったら普通に売ってたんで思わず購入
このご時世なんで普通に買えるのが非常に嬉しい…
2022年01月29日
89式電子トリガー化②
さてさて前回モーターを交換してメカボ洗浄した89パイセン、パーツを組み込んでいく!


まずはこちらのオルガさんの軸受けを接着していく

こちらのライラクスさんの軸受けセンタリングシャフトがあると芯出しと圧着がスムーズに行えるのであると便利!

流し込み系を使ってる方もいますが、対衝撃性が不安なので自分はセメダインXを使いました!
愛用zippoにコインを貼り付けて1年以上剥がれてないのでこいつの力は半端じゃねぇ…
面相筆で貼り付け面だけに薄く塗るのがポイント。

そして今回の要、不知火商店さんの陽炎様を組み込んでいく!!
…まぁ、組み込み中いっぱいいっぱいすぎてなんも写真撮ってなかったよね。
ほら、あの、企業秘密的なのもあるだろうし、ねぇ。
きっとそうだ、そうに違いない!

そんでせっかく電子トリガーでキレよくするなら撃鉄落とす感覚再現フィーリングもちょっと軽くしたいからこちらのSTACKさんのトリガースプリングに交換!

そんでもって純正のフルシリンダーからプロメテウスの加速シリンダーに交換!
89式のインナーバレル長は433mmなのでタイプBです。
ちなみにインナーバレルはもともとプロメテウスのEGバレルに替えてあったので、この組み合わせでどうなるか、、

そして完成すると同時にあるべき姿を取り戻したパイセン!
長かった…
さーて、初速は…





お?ええやんええやん?
さて、バッテリーを繋いでテスト!
テスト動画は下に↓↓↓
純正のカチッて感じのトリガーフィーリングからスチャッと軽く、キレもいいわ!!!!
しかしこっから初期設定の仕方がわからず放置…ww
とりあえずここまで組んでみての感想!!
初めてのセルフ内部カスタムでもなんとかなる!
なんとかなるぞ!!!!
なんなら89式という素人殺しを完成させたという自信に繋がったぜ…
ということでシーズンインが楽しみになりました!!!!


まずはこちらのオルガさんの軸受けを接着していく

こちらのライラクスさんの軸受けセンタリングシャフトがあると芯出しと圧着がスムーズに行えるのであると便利!

流し込み系を使ってる方もいますが、対衝撃性が不安なので自分はセメダインXを使いました!
愛用zippoにコインを貼り付けて1年以上剥がれてないのでこいつの力は半端じゃねぇ…
面相筆で貼り付け面だけに薄く塗るのがポイント。

そして今回の要、不知火商店さんの陽炎様を組み込んでいく!!
…まぁ、組み込み中いっぱいいっぱいすぎてなんも写真撮ってなかったよね。
ほら、あの、企業秘密的なのもあるだろうし、ねぇ。
きっとそうだ、そうに違いない!

そんでせっかく電子トリガーでキレよくするなら撃鉄落とす感覚再現フィーリングもちょっと軽くしたいからこちらのSTACKさんのトリガースプリングに交換!

そんでもって純正のフルシリンダーからプロメテウスの加速シリンダーに交換!
89式のインナーバレル長は433mmなのでタイプBです。
ちなみにインナーバレルはもともとプロメテウスのEGバレルに替えてあったので、この組み合わせでどうなるか、、

そして完成すると同時にあるべき姿を取り戻したパイセン!
長かった…
さーて、初速は…





お?ええやんええやん?
さて、バッテリーを繋いでテスト!
テスト動画は下に↓↓↓
純正のカチッて感じのトリガーフィーリングからスチャッと軽く、キレもいいわ!!!!
しかしこっから初期設定の仕方がわからず放置…ww
とりあえずここまで組んでみての感想!!
初めてのセルフ内部カスタムでもなんとかなる!
なんとかなるぞ!!!!
なんなら89式という素人殺しを完成させたという自信に繋がったぜ…
ということでシーズンインが楽しみになりました!!!!
2022年01月20日
89式電子トリガー化
こんにちは!
最近お一人様を極めてるSSKです!!
サバゲー始めて初めて買った電動ガン、東京マルイの89式小銃。
あーでもないこーでもないと弄り続けて早数年。

去年に動作不良が続いたついでに大手術を決行!!
そうだ、電子トリガー化しよう!
使用するのはこちら↓

・不知火商店/陽炎4型F
・プロメテウス/ステンレスハードシリンダー
・オルガエアソフト/メタル軸受け
・STACK/ライトウェイトトリガースプリング
今回の目標は
・初速アップ
・レスポンスの向上
陽炎4型Fは89式内部カスタムの壁、3発制限点射機構をオミットすることができるという優れもの。

↑この辺のごちゃごちゃしたのほぼいらね。
そして3制射を安定させる為にモッサリ回転だった89式専用のモーターBT1000を交換しても電子制御で3制射が可能になる…!
ということでまずモーター変えちゃいましょ!!

ゆうても89式の運用ポジション的にサイクルは求めないので、安定のEG1000に交換。
ちなみに89式はモータータワーの径が違うので、どこのご家庭にもあるピニオンリムーバーを使ってモータータワーは戻してやらないと後でお母さんに怒られます。

ピニオンリムーバー地味に高ぇ…
そんでメカボをバラして中身全部脱脂洗浄!!
汚物は消毒だぁ~!!
いやぁ、まじでこの銃分解するのめんどくせぇんだわ、、、
ネジ何個あるん、、、
初めて弄るメカボがこれとか成功したら怖いもんなしやろ、、、
次回
城之内死す!!
デュエルスタンバイ!!
最近お一人様を極めてるSSKです!!
サバゲー始めて初めて買った電動ガン、東京マルイの89式小銃。
あーでもないこーでもないと弄り続けて早数年。

去年に動作不良が続いたついでに大手術を決行!!
そうだ、電子トリガー化しよう!
使用するのはこちら↓

・不知火商店/陽炎4型F
・プロメテウス/ステンレスハードシリンダー
・オルガエアソフト/メタル軸受け
・STACK/ライトウェイトトリガースプリング
今回の目標は
・初速アップ
・レスポンスの向上
陽炎4型Fは89式内部カスタムの壁、3発制限点射機構をオミットすることができるという優れもの。

↑この辺のごちゃごちゃしたのほぼいらね。
そして3制射を安定させる為にモッサリ回転だった89式専用のモーターBT1000を交換しても電子制御で3制射が可能になる…!
ということでまずモーター変えちゃいましょ!!

ゆうても89式の運用ポジション的にサイクルは求めないので、安定のEG1000に交換。
ちなみに89式はモータータワーの径が違うので、どこのご家庭にもあるピニオンリムーバーを使ってモータータワーは戻してやらないと後でお母さんに怒られます。

ピニオンリムーバー地味に高ぇ…
そんでメカボをバラして中身全部脱脂洗浄!!
汚物は消毒だぁ~!!
いやぁ、まじでこの銃分解するのめんどくせぇんだわ、、、
ネジ何個あるん、、、
初めて弄るメカボがこれとか成功したら怖いもんなしやろ、、、
次回
城之内死す!!
デュエルスタンバイ!!
2021年09月05日
S&W M19(クラウンモデル)
こんばんにゃ(๑╹ω╹๑ )
へっぽこ隊員見習いCATです!
今回はクラウンモデル エアコキリボルバーのグリップを交換したいと思います☆キラッ

と言いますのも、「おれっちルパ〜ンさ〜んせい」の相棒で有名な
次元大介の愛銃S&W M19のグリップを木っぽい感じにして
次元ちゃんのじゃじゃ馬に近づけたいと思い立ちまして…
そこで我らがPH隊員に相談したところ、
「このリボルバーのグリップと交換していいで!
外して付け替えたらええやん!簡単よ!」
とお貸しくださったのです!

神か?
ということで、交換していきたいと思います。
(この時まだCATは後々後悔するとも知らず…)
まずはグリップの部分を外します。

「グリップ外しただけじゃ取れないじゃん!」

「あれ…これ元に戻せなくなるやつやん(^ω^)」
とりあえず置いといて、自分の方を解体すっか

「グリップの反対側が接着剤でくっついてて外せない!」
『接着剤 外し方』で検索、検索ぅ!
google先生によると除光液で外せるらしい!
なるほど…では遠慮なく…


結論から言うと除光液が触れたところが溶けました。
みなさんも除光液の取り扱いにはご注意ください!
以上CATでした!
へっぽこ隊員見習いCATです!
今回はクラウンモデル エアコキリボルバーのグリップを交換したいと思います☆キラッ

と言いますのも、「おれっちルパ〜ンさ〜んせい」の相棒で有名な
次元大介の愛銃S&W M19のグリップを木っぽい感じにして
次元ちゃんのじゃじゃ馬に近づけたいと思い立ちまして…
そこで我らがPH隊員に相談したところ、
「このリボルバーのグリップと交換していいで!
外して付け替えたらええやん!簡単よ!」
とお貸しくださったのです!

神か?
ということで、交換していきたいと思います。
(この時まだCATは後々後悔するとも知らず…)
まずはグリップの部分を外します。

「グリップ外しただけじゃ取れないじゃん!」

「あれ…これ元に戻せなくなるやつやん(^ω^)」
とりあえず置いといて、自分の方を解体すっか

「グリップの反対側が接着剤でくっついてて外せない!」
『接着剤 外し方』で検索、検索ぅ!
google先生によると除光液で外せるらしい!
なるほど…では遠慮なく…


結論から言うと除光液が触れたところが溶けました。
みなさんも除光液の取り扱いにはご注意ください!
以上CATでした!
2021年07月24日
M4オフセットストック!!
UMAです!
硬いフェイスマスクしてのサイティングってし辛くないですか!?オレは凄くやり辛いと思う!!
その解決法としてサイトをハイマウントにするって方法が有るけどマウントにマウントを乗せてってのはちょっと.....個人的にあまりにも銃口とサイト間の距離が離れてるのって好きじゃないんですよね〜
そこで登場するのがライラクスのオフセットストックベース!!

レシーバーとストックパイプの間に挟むアダプターなのですが、これを付けることにより通常レシーバーのトップレイルと保々同じ高さに来るストックを最大21.5mm下げられます。
ちなみに、このライラクス製アダプターはストックの高さが14.3mm&21.5mmの2段階調整が可能でアダプターには配線を通す穴も有るので後方配線の銃でも安心して使えます。
写真は1番下げた状態の物。

これを付けるとどうなるか?
サイトを覗き込む時ストックにほっぺたを乗せますが、その位置が下がる事により目線が21.5mm下がります。
つまり実質サイトが21.5mm嵩上げされているのと同じ状態になります。
なので硬いマスクを着用していてもサイティングがめっちゃ楽に出来ます!!
ただデメリットも有ってアダプターがアルミとは言えそこそこ重いので重量増加と、あとは銃のリアルさが失われます。

金属メッシュマスクやサンセイマスクを着用して頭傾けて無理やりサイト覗いてるあなた!!!!!!
サイティングがめっちゃ快適になるのでオススメですよ!!
硬いフェイスマスクしてのサイティングってし辛くないですか!?オレは凄くやり辛いと思う!!
その解決法としてサイトをハイマウントにするって方法が有るけどマウントにマウントを乗せてってのはちょっと.....個人的にあまりにも銃口とサイト間の距離が離れてるのって好きじゃないんですよね〜
そこで登場するのがライラクスのオフセットストックベース!!

レシーバーとストックパイプの間に挟むアダプターなのですが、これを付けることにより通常レシーバーのトップレイルと保々同じ高さに来るストックを最大21.5mm下げられます。
ちなみに、このライラクス製アダプターはストックの高さが14.3mm&21.5mmの2段階調整が可能でアダプターには配線を通す穴も有るので後方配線の銃でも安心して使えます。
写真は1番下げた状態の物。

これを付けるとどうなるか?
サイトを覗き込む時ストックにほっぺたを乗せますが、その位置が下がる事により目線が21.5mm下がります。
つまり実質サイトが21.5mm嵩上げされているのと同じ状態になります。
なので硬いマスクを着用していてもサイティングがめっちゃ楽に出来ます!!
ただデメリットも有ってアダプターがアルミとは言えそこそこ重いので重量増加と、あとは銃のリアルさが失われます。

金属メッシュマスクやサンセイマスクを着用して頭傾けて無理やりサイト覗いてるあなた!!!!!!
サイティングがめっちゃ快適になるのでオススメですよ!!
2021年04月24日
βスぺツナズ 簡易カスタムその2
こんにちは MK です!
軍拡?の為に中古で購入したβスぺツナズのカスタムの続きです。
写真撮り忘れて完成後の状態になってしまいますが、

ちょっと太いかな?と思いましたが、握ってみるとそこまで違和感は無い感じでした。
ついでに インナーバレルとHOPパッキンの交換もしました。
次世代AKS74U用のインナーバレルをチョイスしたので少しだけ長く飛び出ますが
クリンコフハイダーで隠せるので大丈夫かと

元通りに組み始めたのですが 飛び出しているバレルにフロントサイトパーツが干渉するらしく

これ以上入らないので、バレルを通せるようにドリルで穴を拡張する事にしました

なんとか綺麗に広げられたのでガタつきもなく収まりました!

純正ハイダーより 豚ちゃんハイダーのデザインの方が好みなので


新たにワッフルマガジンと追加で購入して取り付けました。 グリップも中々良い感じ!
HOPパッキンの具合も確かめたいので次のゲームでデビューさせたいな!と
ではまた!('ω')ノ
軍拡?の為に中古で購入したβスぺツナズのカスタムの続きです。
写真撮り忘れて完成後の状態になってしまいますが、

ちょっと太いかな?と思いましたが、握ってみるとそこまで違和感は無い感じでした。
ついでに インナーバレルとHOPパッキンの交換もしました。
次世代AKS74U用のインナーバレルをチョイスしたので少しだけ長く飛び出ますが
クリンコフハイダーで隠せるので大丈夫かと

元通りに組み始めたのですが 飛び出しているバレルにフロントサイトパーツが干渉するらしく

これ以上入らないので、バレルを通せるようにドリルで穴を拡張する事にしました

なんとか綺麗に広げられたのでガタつきもなく収まりました!

純正ハイダーより 豚ちゃんハイダーのデザインの方が好みなので


新たにワッフルマガジンと追加で購入して取り付けました。 グリップも中々良い感じ!
HOPパッキンの具合も確かめたいので次のゲームでデビューさせたいな!と
ではまた!('ω')ノ
2020年12月31日
軍拡の冬と再び木目調塗装
こんにちは!FDです!
今年も残すところあとわずかとなってしまいましたねぇ。
ろくに撃ち納めも出来ないまま新年を迎えることになるかとおもいきや…
まさかの大 量 軍 拡!!!

なぜか格安の銃にやたら出会ってしまう。ボーナス少ないのに…
あとグレネード増やしたり弾速計買ってみたり
某漫画みたいにヴァイオリンケースにP90入れてみたり
そして普通じゃつまらんと言うことで!
このM16ベトナムバージョンを木目調スナイパーにしていこうと思います

まずは100均の塗料をハケでぬりぬり
この時残った下地の黒が木目になります

ニスもハケでぬりぬり

乾かしてぬりぬり

4~5回くらい繰り返すと完成です!
ついでにこの銃は古ーいEG560モーターなのでグリップごと交換しちゃってます

前回のシャッガンと並べるとこんな感じ

あ~、いいっすねぇ~
100均塗料と100均ニスとは思えない出来栄え(笑)
次は謎グレーのフレームもなんとかしたいなぁ
などと思いながら年の瀬を迎えるのでした…
それではみなさんよいお年を!!
今年も残すところあとわずかとなってしまいましたねぇ。
ろくに撃ち納めも出来ないまま新年を迎えることになるかとおもいきや…
まさかの大 量 軍 拡!!!

なぜか格安の銃にやたら出会ってしまう。ボーナス少ないのに…
あとグレネード増やしたり弾速計買ってみたり
某漫画みたいにヴァイオリンケースにP90入れてみたり
そして普通じゃつまらんと言うことで!
このM16ベトナムバージョンを木目調スナイパーにしていこうと思います

まずは100均の塗料をハケでぬりぬり
この時残った下地の黒が木目になります

ニスもハケでぬりぬり

乾かしてぬりぬり

4~5回くらい繰り返すと完成です!
ついでにこの銃は古ーいEG560モーターなのでグリップごと交換しちゃってます

前回のシャッガンと並べるとこんな感じ

あ~、いいっすねぇ~
100均塗料と100均ニスとは思えない出来栄え(笑)
次は謎グレーのフレームもなんとかしたいなぁ
などと思いながら年の瀬を迎えるのでした…
それではみなさんよいお年を!!