2022年10月23日
ガンラック自作!

ご無沙汰しておりますFDです!
今日は某オフハウスでよさげなワードローブを見つけたのでガンラックに改造してみようとおもいます。

こちらが中古ワードローブくん(2200円)
黒くてかっこいいですね!

無加工でもただ仕舞うだけなら入りますがせっかくなんで

こちらの木材で加工します。
丸棒と角材 合わせて600円ほど

角材はワードローブの幅にカット
丸棒は10等分で180㍉ほどに

ドリルで穴あけ

上下5個づつです

ぴったり!
ちょっと曲がったのもいますがフリーハンドなのでご愛嬌
ちゃんとしたい人はボール盤をつかいましょう!

ボケてるけど黒でぬりぬり

裏からビス止め
ついでにクリップで小加工
じゃ~ん

上下5丁+クリップでもう5丁
普通なら全然足りますね!
ワードローブなのでBDUなんかもいけるし、わりといいのでは?
あとは扉にカゴとか付けてマガジンなんかも仕舞えるようにしたいですね。それはまたおいおい…
では!
2022年06月01日
グリップパネル塗装② 『ニセ侍?』
こんにちは MKです
今回は塗装カスタム第二弾として

『M8000クーガーG』を使用してワンポイント塗装をしてみたいと思います
イメージは某ホラーアクションゲームに登場する『サムラ〇エッジ』風に。あくまでも風です(^_-)-☆
まずはグリップパネルを分解後、木目調部分とチェッカリング部分のツートーンなデザインに分ける為マスキングテープを張り張り

手順は前回同様ベースの塗装と木目の書き込み (また途中の写真撮りを忘れてしまいました、スミマセン!)

リアルウッドに見えるようにクリヤーブラウン、クリヤーオレンジ(6:4の割合)でコート

続いて中心部のメダリオン、チェッカリング部分をマスクしてそれっぽく塗装

したのですが、メダリオンがのっぺりしているのでひと手間加えます
エナメル塗料のブラックで塗りつぶしてから凹凸の凸部分をエナメルシンナーにてふき取るとこんな感じにメリハリがでます

ガンプラ等で使われるテクニックですね!
半ツヤクリヤーでオーバーコートして元通りに組付けたら


『M8000クーガーG ニセサムライエッジVer.』の完成です!
いろいろとツッコミがあるとは思いますが、細かい部分の色分けは足りませんし、偽ブランド品という事でご勘弁を(;^ω^)
キチクベイベーではサバゲーに限らず一緒に遊んでくれるお友達を随時募集してます!
一緒に海・山・川・フィールドで酒飲んだりメシ食ったり、たまにサバゲーしたりしたい方はご一報下さい!
https://twitter.com/kichikubaby?s=06
↑ツイッター
https://instagram.com/kichikubaby?utm_medium=copy_link
↑インスタ
今回は塗装カスタム第二弾として

『M8000クーガーG』を使用してワンポイント塗装をしてみたいと思います
イメージは某ホラーアクションゲームに登場する『サムラ〇エッジ』風に。あくまでも風です(^_-)-☆
まずはグリップパネルを分解後、木目調部分とチェッカリング部分のツートーンなデザインに分ける為マスキングテープを張り張り


手順は前回同様ベースの塗装と木目の書き込み (また途中の写真撮りを忘れてしまいました、スミマセン!)

リアルウッドに見えるようにクリヤーブラウン、クリヤーオレンジ(6:4の割合)でコート

続いて中心部のメダリオン、チェッカリング部分をマスクしてそれっぽく塗装

したのですが、メダリオンがのっぺりしているのでひと手間加えます
エナメル塗料のブラックで塗りつぶしてから凹凸の凸部分をエナメルシンナーにてふき取るとこんな感じにメリハリがでます

ガンプラ等で使われるテクニックですね!
半ツヤクリヤーでオーバーコートして元通りに組付けたら


『M8000クーガーG ニセサムライエッジVer.』の完成です!
いろいろとツッコミがあるとは思いますが、細かい部分の色分けは足りませんし、偽ブランド品という事でご勘弁を(;^ω^)
キチクベイベーではサバゲーに限らず一緒に遊んでくれるお友達を随時募集してます!
一緒に海・山・川・フィールドで酒飲んだりメシ食ったり、たまにサバゲーしたりしたい方はご一報下さい!
https://twitter.com/kichikubaby?s=06
↑ツイッター
https://instagram.com/kichikubaby?utm_medium=copy_link
↑インスタ
2022年04月22日
チームシャツ
みなさんこんにちは。
キチクのPJです。
この度新たなチームパッチ採用に伴い、キチクの正装である黒ポロシャツを新調致しました。

新パッチ
今までは両肩にチームロゴが印刷されたタイプでしたが、今後パッチを両肩に貼り付けるスタイルになるのかな?
私もよく理解しておりません笑

旧

新
明確な指定はないので、メンバー各々好みのシャツを着用しております。
コンバットシャツ?はネットにて3000円位で様々種類があるみたい。

しかしサイズ感が不安なのと貧乏なので、まずお試しで自作しました。

某ファストファッション製のポロシャツ。

マジックテープ。

ミシンがないので手縫い。

袖口ギリより上めの方がいいのかな?

完成。
とりあえずこれで様子みます。
手間考えるとちゃんとした製品を購入した方が確実ですね。
ではでは。
キチクのPJです。
この度新たなチームパッチ採用に伴い、キチクの正装である黒ポロシャツを新調致しました。

新パッチ
今までは両肩にチームロゴが印刷されたタイプでしたが、今後パッチを両肩に貼り付けるスタイルになるのかな?
私もよく理解しておりません笑

旧

新
明確な指定はないので、メンバー各々好みのシャツを着用しております。
コンバットシャツ?はネットにて3000円位で様々種類があるみたい。

しかしサイズ感が不安なのと貧乏なので、まずお試しで自作しました。

某ファストファッション製のポロシャツ。

マジックテープ。

ミシンがないので手縫い。

袖口ギリより上めの方がいいのかな?

完成。
とりあえずこれで様子みます。
手間考えるとちゃんとした製品を購入した方が確実ですね。
ではでは。
2021年12月01日
FDの軽トラ談義
こんにちは!毎度おなじみFDです!
今日は私の軽トラ歴について語って行きたいと思います。
私が最初に乗ったのは三菱ミニキャブU42T
今ではめずらしい丸目の軽トラです

最初は白い普通の軽トラでしたが当時世田谷ベースが流行ったりミリタリーにはまったりしたので自衛隊っぽく塗ってみようと思いダークグリーンに!

なかなかきれいに塗れて気に入っていたのですが四駆の切り替えがうまくいかなかったりフレームが錆びて割れたり走行中にプロペラシャフト落としたりとあえなく廃車に…

見事に割れてます…

最後はバラバラにされて二代目のハイゼットでドナドナ

キャビンはサバゲーで使おうとまだとってあります(笑)
次に乗ったのはダイハツハイゼットs83p改
ラインナップにはダンプ仕様もあるのに何故か軽トラをダンプに改造してありました。見た目が軽トラなのがよかったのでしょうか…?

こちらも元は白かったのですか今度はかわいい感じにオレンジに!

内装もチェック柄にしてみたり
が、かわいい見た目に反してなかなかの働き者
フィールド整備では無限とも思えるタイヤをせっせと運んでくれました

しかし働きすぎによりクラッチがお亡くなりに…
現在は現役を退きフィールドの守り神として鎮座しております。
三代目も同じくs83pしかも最初からオレンジに塗られているという奇跡の一致!
……しかしヘッドが抜けるという致命的な故障が…
仕方ないので二代目とニコイチして再生しようかと思案中であります
そして四代目はスバルサンバーKS4
四代目にして初のエアコキ付き!しかも5速ミッション!でも朝はエンジンがかかりにくい…
燃料ポンプかデスビか…
これからの整備が楽しみです…

現在はまだ白ですが次は何色にしようかな?
以上私の軽トラ歴でした
それではまた!
今日は私の軽トラ歴について語って行きたいと思います。
私が最初に乗ったのは三菱ミニキャブU42T
今ではめずらしい丸目の軽トラです

最初は白い普通の軽トラでしたが当時世田谷ベースが流行ったりミリタリーにはまったりしたので自衛隊っぽく塗ってみようと思いダークグリーンに!

なかなかきれいに塗れて気に入っていたのですが四駆の切り替えがうまくいかなかったりフレームが錆びて割れたり走行中にプロペラシャフト落としたりとあえなく廃車に…

見事に割れてます…

最後はバラバラにされて二代目のハイゼットでドナドナ

キャビンはサバゲーで使おうとまだとってあります(笑)
次に乗ったのはダイハツハイゼットs83p改
ラインナップにはダンプ仕様もあるのに何故か軽トラをダンプに改造してありました。見た目が軽トラなのがよかったのでしょうか…?

こちらも元は白かったのですか今度はかわいい感じにオレンジに!

内装もチェック柄にしてみたり
が、かわいい見た目に反してなかなかの働き者
フィールド整備では無限とも思えるタイヤをせっせと運んでくれました

しかし働きすぎによりクラッチがお亡くなりに…
現在は現役を退きフィールドの守り神として鎮座しております。
三代目も同じくs83pしかも最初からオレンジに塗られているという奇跡の一致!
……しかしヘッドが抜けるという致命的な故障が…
仕方ないので二代目とニコイチして再生しようかと思案中であります
そして四代目はスバルサンバーKS4
四代目にして初のエアコキ付き!しかも5速ミッション!でも朝はエンジンがかかりにくい…
燃料ポンプかデスビか…
これからの整備が楽しみです…

現在はまだ白ですが次は何色にしようかな?
以上私の軽トラ歴でした
それではまた!
2021年11月29日
P90塗っちゃいました!

こんにちは!FDです!
今回は冬の恒例、エアガンの木目調塗装!
P90を木目調に塗装してみたいと思います。
使用するのはこちら

ベースの黄色いラッカーに木目の黒塗料
あと前回は水性ニスで仕上げましたがベタついたり被膜がやわらかかったのでウレタンニスで行きたいと思います。

塗られるのはこちらのP90
ボタンひとつでアッパーが外れる優れもの

こちらをマスキングしてささっと

まっ黄色に
さらに黒塗料で木目風に

あとからの感想ですが黒い部分がちょっと少なかったかなー。もう少し多くてもよかったです。
その後何回も

何回も

何回も何回もニスを塗ると!


それっぽくなりましたね!
アッパーを付ければこんな感じに!

ちょっとツヤが強すぎるので次はつや消し加工ですかねー
それではまた!
2021年09月25日
中央町戦術工芸
どうもSGRです!
いきなりですが、ハンドメイドの製品を扱う中央町戦術工芸さんから荷物が届いたのでご紹介♪

箱からしてセンスが良いです。
中身はというと、




サイバーパンクなマスク♪
その名も「装甲マスクユニットmk9」!!!!
サバゲもやってる某ゲーム実況youtuberが着けてたのがかっこよくて、気になって購入したのでした。
近未来な雰囲気でいい感じですね~。
ちょろっと調べてみるとサバゲで使ってる人多いみたいですね♪
確かにそこそこ厚いアクリル製なので歯の防護にも使えそうです。
実際着用する時はウレタンマスクと合わせて着けるらしい。
「mk9」っていうぐらいなので、デザインの異なる色んなバージョンや色違いもありますよ!
「BOOTH」ってサイトで中央町戦術工芸さんのハンドメイド製品購入できるので気になった方は是非♪
あ、因みに、

おまけも入ってましたw
こういうのちょっと嬉しいですよね♪
というわけで、ちょっと短いですが今回はこの辺りで。
では~。
いきなりですが、ハンドメイドの製品を扱う中央町戦術工芸さんから荷物が届いたのでご紹介♪

箱からしてセンスが良いです。
中身はというと、




サイバーパンクなマスク♪
その名も「装甲マスクユニットmk9」!!!!
サバゲもやってる某ゲーム実況youtuberが着けてたのがかっこよくて、気になって購入したのでした。
近未来な雰囲気でいい感じですね~。
ちょろっと調べてみるとサバゲで使ってる人多いみたいですね♪
確かにそこそこ厚いアクリル製なので歯の防護にも使えそうです。
実際着用する時はウレタンマスクと合わせて着けるらしい。
「mk9」っていうぐらいなので、デザインの異なる色んなバージョンや色違いもありますよ!
「BOOTH」ってサイトで中央町戦術工芸さんのハンドメイド製品購入できるので気になった方は是非♪
あ、因みに、

おまけも入ってましたw
こういうのちょっと嬉しいですよね♪
というわけで、ちょっと短いですが今回はこの辺りで。
では~。
2021年07月08日
サンセイ製マスクのカスタム
UMAです!
この前参加したSTGのゲームで口周りを守る為にサンセイマスクの下側だけ装備してたんですけど、色々とイマイチだったのでちょっと手直ししました。

吐いた息が抜け易い様に穴の追加と、息が上がってサングラスが曇らない様スポンジテープの追加をしていたのですが、これがちょっと良くなかった....

これを装着してた状態がこちら

アップで

分かります?ちょっと浮いてるんですよー
この状態だと下側の視界が悪いし何より顔から浮いててダサイ笑
でもサングラスが曇らなかった事だけは良かった!
まーそれでもカッコ悪いんでちょっと手直ししました。
それがこれ。

スポンジテープを鼻の上だけに減らしました。
自室で試した感じだとこれでも息は上がらないみたいだけど、後は実際使ってみて〜かな?
こんな感じにアイテムを自分仕様にカスタムするのって楽しいよね?笑
この前参加したSTGのゲームで口周りを守る為にサンセイマスクの下側だけ装備してたんですけど、色々とイマイチだったのでちょっと手直ししました。

吐いた息が抜け易い様に穴の追加と、息が上がってサングラスが曇らない様スポンジテープの追加をしていたのですが、これがちょっと良くなかった....

これを装着してた状態がこちら

アップで

分かります?ちょっと浮いてるんですよー
この状態だと下側の視界が悪いし何より顔から浮いててダサイ笑
でもサングラスが曇らなかった事だけは良かった!
まーそれでもカッコ悪いんでちょっと手直ししました。
それがこれ。

スポンジテープを鼻の上だけに減らしました。
自室で試した感じだとこれでも息は上がらないみたいだけど、後は実際使ってみて〜かな?
こんな感じにアイテムを自分仕様にカスタムするのって楽しいよね?笑
2021年05月24日
ミリタリーっぽいヘルメット(キッズ)②
みなさんこんにちは。
キチクのPJです。
前回の続き。
ミリタリー調こども用ヘルメットを作っていきまーす!
結局手持ちでは無理そうなので、いろいろ仕入れました。
パナソニックキッズ用ヘルメット!
マットなオリーブ色でいい感じ。

装着!


なかなかいいんじゃない?
もうちょい装飾したい…
なんかのマウント!(金属製 中古)

双眼鏡!(百均 新品)

蒸着!


うそくせー!
でもおもちゃ感出てていいかも。
みなさんもお試しください♪
さよならー
キチクのPJです。
前回の続き。
ミリタリー調こども用ヘルメットを作っていきまーす!
結局手持ちでは無理そうなので、いろいろ仕入れました。
パナソニックキッズ用ヘルメット!
マットなオリーブ色でいい感じ。

装着!


なかなかいいんじゃない?
もうちょい装飾したい…
なんかのマウント!(金属製 中古)

双眼鏡!(百均 新品)

蒸着!


うそくせー!
でもおもちゃ感出てていいかも。
みなさんもお試しください♪
さよならー
2021年05月19日
ミリタリーっぽいヘルメット(キッズ)
こんにちは!
キチクのPJです。
長男にミリタリー調ヘルメットを用意したい!
と思いネットを探したのですが…
キッズサイズって意外とないんですね…
なければそれっぽく作ってしまおー!
お金がないので、まずは家にあるもので実験。
こちら、キチクメンバーのUMAさんから頂いたFMAのヘルメット。
(UMAさんありがとうございました!)

このままだと未就学児には大き過ぎる…
そこでレール類を脱着!

外したレール類を手持ちのキッズサイズヘルメットにくっつけてみます!
まずはBELLのランブル(たしかこんな名称?)
いきなりのフルフェイスで不安しかありません笑

装着!


ださーい!
これはちょっとだめですね…
お次はbernのbandita(たぶんこんな名前?)
かわいいピンク色です笑

装着!


いまいち!
ミリタリー感ゼロ!
なかなか難しいですねー
ちょっと考えないと無理ですね…
次回があれば次回に続きます!
キチクのPJです。
長男にミリタリー調ヘルメットを用意したい!
と思いネットを探したのですが…
キッズサイズって意外とないんですね…
なければそれっぽく作ってしまおー!
お金がないので、まずは家にあるもので実験。
こちら、キチクメンバーのUMAさんから頂いたFMAのヘルメット。
(UMAさんありがとうございました!)

このままだと未就学児には大き過ぎる…
そこでレール類を脱着!

外したレール類を手持ちのキッズサイズヘルメットにくっつけてみます!
まずはBELLのランブル(たしかこんな名称?)
いきなりのフルフェイスで不安しかありません笑

装着!


ださーい!
これはちょっとだめですね…
お次はbernのbandita(たぶんこんな名前?)
かわいいピンク色です笑

装着!


いまいち!
ミリタリー感ゼロ!
なかなか難しいですねー
ちょっと考えないと無理ですね…
次回があれば次回に続きます!
2021年04月15日
軍拡?&簡易的なカスタム
こんにちは MKです!
4月に入り暖かくなってきたので、少しずつ体を動かしていきたいと思います。(←もちろんサバゲーですが!(^^)!)
サバゲーオフシーズン中に軍拡?を行いました!
AK47 βスぺツナズです

外装カスタムしたいと思っていましたが、少し古い電動ガンでカスタムパーツが多くはなかったので
とりあえず気になる部分のみのカスタムを施したいと思います。
まず、AKシリーズでいつも気になる部分 グリップ です。


合うカスタムグリップを探すのが面倒だったので、
純正グリップにエポキシパテで大まかに形を作りポリエステルパテで最終的な形を整えてみました。

ポリパテの盛り付けと削り出しはは5~6回は繰り返しました。 (←いい加減嫌になりました)
上手くできたかな?(自画自賛)と思います。
後はサフチェックと塗装になりますが、今日はここまで('ω')ノ
4月に入り暖かくなってきたので、少しずつ体を動かしていきたいと思います。(←もちろんサバゲーですが!(^^)!)
サバゲーオフシーズン中に軍拡?を行いました!
AK47 βスぺツナズです

外装カスタムしたいと思っていましたが、少し古い電動ガンでカスタムパーツが多くはなかったので
とりあえず気になる部分のみのカスタムを施したいと思います。
まず、AKシリーズでいつも気になる部分 グリップ です。


合うカスタムグリップを探すのが面倒だったので、
純正グリップにエポキシパテで大まかに形を作りポリエステルパテで最終的な形を整えてみました。

ポリパテの盛り付けと削り出しはは5~6回は繰り返しました。 (←いい加減嫌になりました)
上手くできたかな?(自画自賛)と思います。
後はサフチェックと塗装になりますが、今日はここまで('ω')ノ