2020年12月17日
ボーナスで軍拡
こんにちは!
先月から最近仕事が忙しすぎて2日に1回はこたつで寝落ちしているSSKです!
ブログの更新忘れすぎてリーダーにぶっ○ころされそうですww
休日返上で社畜ってたおかげで金しかねぇ…
冬のボーナスも入ったし長物買ったれや!!
ポチッ
来ましたコレ!!

じゃねぇや
コイツ!!

マキタのクリーナ!!
最上位クラス!!

リチウムイオンバッテリー18.0V6.0Ah搭載!!

ブラシレスモーター搭載!!

サイクロンアタッチメント搭載!!
セットだと3.0Ahだけど充電器はあったしバラだと6.0Ahも値段変わらなかったから大容量に!!

もともと持ってたPDWの7.2Vと本体の大きさは変わらないのに全然出力が違う…!
正直アパートくらいならこれ一台で十分かも。
そこそこパワーはあるし、サイクロンのおかげで紙パックには全然ゴミ溜まらないのはありがたい
!!
これで年末の大掃除も捗るぜ…
ちなみに原型を留めてない89パイセンは20式の開発段階のイメージで改造してて
試験用(意味違う)のシール貼ってみたり
Pmag挿したりするなどした


マガジンでかくね?
先月から最近仕事が忙しすぎて2日に1回はこたつで寝落ちしているSSKです!
ブログの更新忘れすぎてリーダーにぶっ○ころされそうですww
休日返上で社畜ってたおかげで金しかねぇ…
冬のボーナスも入ったし長物買ったれや!!
ポチッ
来ましたコレ!!

じゃねぇや
コイツ!!

マキタのクリーナ!!
最上位クラス!!

リチウムイオンバッテリー18.0V6.0Ah搭載!!

ブラシレスモーター搭載!!

サイクロンアタッチメント搭載!!
セットだと3.0Ahだけど充電器はあったしバラだと6.0Ahも値段変わらなかったから大容量に!!

もともと持ってたPDWの7.2Vと本体の大きさは変わらないのに全然出力が違う…!
正直アパートくらいならこれ一台で十分かも。
そこそこパワーはあるし、サイクロンのおかげで紙パックには全然ゴミ溜まらないのはありがたい
!!
これで年末の大掃除も捗るぜ…
ちなみに原型を留めてない89パイセンは20式の開発段階のイメージで改造してて
試験用(意味違う)のシール貼ってみたり
Pmag挿したりするなどした


マガジンでかくね?
2019年12月12日
複製品
どーも皆さんおはこんばんちは!!
DGです!!

新潟にも白鳥が襲来!!
冬の到来ですな
寒くなってきたしひきこもり気味なんでガバのグリップでも作ってみようかと思います

この木製グリップを原型にするので

シリコンスプレーを離型剤がわりにシュッとひと吹き

100均で手に入れたコイツで雌型をとります

グリップ片側に3袋(9個)を熱湯で湯煎してひとまとめにしてから軽く水気を切って

グリップを型取る!(熱いんでヤケド注意!!)

ちょっと甘いけど雌型完成!!

そこにコイツをよく混ぜて

同じく100均で手に入れたコイツらを混ぜて着色する

そうして出来上がったのがこちら
コレをゆっくり流し込んで

軽く表面をヒートガンやバーナー、ターボライターで炙って気泡を取って放置!!
はてさてうまくできるのか...
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

...あるんだこういうの
DGです!!

新潟にも白鳥が襲来!!
冬の到来ですな
寒くなってきたしひきこもり気味なんでガバのグリップでも作ってみようかと思います

この木製グリップを原型にするので

シリコンスプレーを離型剤がわりにシュッとひと吹き

100均で手に入れたコイツで雌型をとります

グリップ片側に3袋(9個)を熱湯で湯煎してひとまとめにしてから軽く水気を切って

グリップを型取る!(熱いんでヤケド注意!!)

ちょっと甘いけど雌型完成!!

そこにコイツをよく混ぜて

同じく100均で手に入れたコイツらを混ぜて着色する

そうして出来上がったのがこちら
コレをゆっくり流し込んで

軽く表面をヒートガンやバーナー、ターボライターで炙って気泡を取って放置!!
はてさてうまくできるのか...
閲覧いただきありがとうございました
おまけ

...あるんだこういうの
2018年06月07日
ドイツへGO!!
どうもお久しぶりです!SGRです!!
仕事やらプライベートやら色々忙しくてブログ書くの久しぶりになっちゃったなぁ…。
今回は久しぶりに大好きな工具の件です。
ってか、工具を求めて海外へ行ってきましたw
行先はドイツのケルン♪

↑ケルンで有名なケルン大聖堂は圧巻の一言、超デカイ、荘厳、上まで登るのめちゃくちゃしんどいの三拍子揃ってますw
成田から12時間程かけてフランクフルト国際空港へ、テロ対策厳しくなって、大勢いる実銃ぶら下げた空港警備員を横目に新幹線でケルン市内へ、ってな道程だったわけですが、目的は世界最大の工具見本市( ´∀` )b
2年ぶりに開催し、ゆえあって見学できることができたのです☆

いや~、工具好きにはたまらん展示会でしたねぇ。
世界の名だたる工具メーカー(特に欧州)の工具をたくさん手にとって見ることができたのは至福でしたw
ハゼット

イレガ

スタビレー

その他諸々……。(クニペックス、ヴェラとか)
日本メーカーの山下工研、マルト長谷川、トップ工業、中村製作所、ベッセルなんかも出展してましたよ(*゚Д゚*)
2年に一度の工具の祭典、堪能させて頂きました♪
というわけで今回は工具を求めてドイツまで行ったお話でしたw
久しぶりのブログで近況報告みたいになってしまいましたが、今日はこの辺で・・・。
それでは!
仕事やらプライベートやら色々忙しくてブログ書くの久しぶりになっちゃったなぁ…。
今回は久しぶりに大好きな工具の件です。
ってか、工具を求めて海外へ行ってきましたw
行先はドイツのケルン♪

↑ケルンで有名なケルン大聖堂は圧巻の一言、超デカイ、荘厳、上まで登るのめちゃくちゃしんどいの三拍子揃ってますw
成田から12時間程かけてフランクフルト国際空港へ、テロ対策厳しくなって、大勢いる実銃ぶら下げた空港警備員を横目に新幹線でケルン市内へ、ってな道程だったわけですが、目的は世界最大の工具見本市( ´∀` )b
2年ぶりに開催し、ゆえあって見学できることができたのです☆

いや~、工具好きにはたまらん展示会でしたねぇ。
世界の名だたる工具メーカー(特に欧州)の工具をたくさん手にとって見ることができたのは至福でしたw
ハゼット

イレガ

スタビレー

その他諸々……。(クニペックス、ヴェラとか)
日本メーカーの山下工研、マルト長谷川、トップ工業、中村製作所、ベッセルなんかも出展してましたよ(*゚Д゚*)
2年に一度の工具の祭典、堪能させて頂きました♪
というわけで今回は工具を求めてドイツまで行ったお話でしたw
久しぶりのブログで近況報告みたいになってしまいましたが、今日はこの辺で・・・。
それでは!
2017年10月24日
ガスガン気化率アップ!
どうも!
この頃頭髪と存在感が薄いと言われるJPです!!
まぁ、そんな悲しい話は置いといて。
ガスガンの気化率を上げて副産物的にちょこっと初速も上げちゃおうってチューンアップです
やる事はいたって簡単でマガジンにスポンジを入れてガスを強制的にマガジン内で気化させちゃおうって話です。
昔からあるチューンアップのようで、KSCのM4を持ってる人なら結構知ってて、近頃は既製品も売られてるらしいです(^_^;)
ただ買って付けるだけでは芸が無いので今日は身近な物で作ってしまおうと思います(*・∀・*)ノ

用意したるは某ダイソーで買った目の荒さもまさにパーペキなスポンジ!!
そして今回チューンアップを施すのはこの銃!!


P226E2!
いやー、前々から欲しくて買っちゃいました_(^^;)ゞ
初速はマガジンを室温23℃の部屋に10分放置してから計測します。
使用機器はXCORTECH Mk3です。





平均で76.79ですね。
1秒毎に空撃ちをしてマガジンストップが何発まで掛かるか計ったら69発目まではかかりました。
そして先程のパーペキなスポンジをカットしてマガジンボトムに組み込みます!



これだけだと何度も使用するとスポンジが上に上がって来てバルブとかに絡まりそうなので適当なワッシャーとバネを噛ませましょう!


グリスたっぷりとパッキンに塗って慎重に組み上げていざ試射を!





5発平均で77.642!!
0.852程上がりましたね。
スライドストップは82発目までかかりました。
今回のチューンアップでは初速アップというよりはガスの気化率を上がったので次は寒冷状態ではどれ程の効果があるかみてみたいですね 続きを読む
この頃頭髪と存在感が薄いと言われるJPです!!
まぁ、そんな悲しい話は置いといて。
ガスガンの気化率を上げて副産物的にちょこっと初速も上げちゃおうってチューンアップです
やる事はいたって簡単でマガジンにスポンジを入れてガスを強制的にマガジン内で気化させちゃおうって話です。
昔からあるチューンアップのようで、KSCのM4を持ってる人なら結構知ってて、近頃は既製品も売られてるらしいです(^_^;)
ただ買って付けるだけでは芸が無いので今日は身近な物で作ってしまおうと思います(*・∀・*)ノ

用意したるは某ダイソーで買った目の荒さもまさにパーペキなスポンジ!!
そして今回チューンアップを施すのはこの銃!!


P226E2!
いやー、前々から欲しくて買っちゃいました_(^^;)ゞ
初速はマガジンを室温23℃の部屋に10分放置してから計測します。
使用機器はXCORTECH Mk3です。





平均で76.79ですね。
1秒毎に空撃ちをしてマガジンストップが何発まで掛かるか計ったら69発目まではかかりました。
そして先程のパーペキなスポンジをカットしてマガジンボトムに組み込みます!



これだけだと何度も使用するとスポンジが上に上がって来てバルブとかに絡まりそうなので適当なワッシャーとバネを噛ませましょう!


グリスたっぷりとパッキンに塗って慎重に組み上げていざ試射を!





5発平均で77.642!!
0.852程上がりましたね。
スライドストップは82発目までかかりました。
今回のチューンアップでは初速アップというよりはガスの気化率を上がったので次は寒冷状態ではどれ程の効果があるかみてみたいですね 続きを読む
2017年04月22日
工具メーカーのキャラ事情
どうも、SGRです♪
今日は工具好きに因んで、工具そのものではないですが、各メーカーのキャラクターについて書いてみようと思います(*^^*)
個人的に工具業界にキャラクターブームがきてると思ってるんですよ。。。
流行り始めたのはいつからだったか?各社色々キャラクターが存在するので少しだけ勝手にご紹介( ´∀` )b
先ずはこちら!!何だったかの展示会でもらったうちわ&ステッカーをご覧あれ!

ニッパーの擬人化キャラクター、その名も「ニパ子」!!
公式によると、ゴッドハンドさんが販売する模型専用ニッパー「アルティメットニッパー」の販促企画で誕生したキャラらしいのですが、今現在もすごい人気みたいですw
知る人ぞ知る萌えキャラなのかなって思うのですが、ニパ子を知ってアルティメットニッパーを買った人も多いかもしれませんね♪
そんで何より、試し切りしたことあるんですが、アルティメットニッパーが素晴らし性能なのです!
プラモデルをよく作る人はアルティメットニッパーを一度試してみて下さい☆感動しますよ!
あ、でも薄刃なんで乱暴に扱うとすぐ刃先が折れちゃうから取り扱いにはご注意下さい♪
ニパ子の公式サイトはこちら↓
http://285ch.sksum.com/
今思えばニパ子の誕生&盛り上がりで工具業界にキャラブームが巻き起こったのかもw
かの有名なKTC(京都機械工具)さんにもキャラクターが存在しておりまして、
その名も「ケイティ(K.T.)」!!!
http://ktc.jp/kiso/about/
国内工具メーカー大手のKTCさんが、まさかの萌えキャラだと!?
と、一部騒然と(特に俺)したのですが、立派に社員として宣伝活動してるみたいですね~。
確か、名刺まであった様な気がします(^-^;
同サイト内にて工具の正しい使い方をレッスンしたりしてるんで参考にしてみて下さい!
で、最後にこちら!これも何かの展示会でもらったうちわです(うちわいっぱい貰ってんなぁ)。

画像見にくくて申し訳ないです;
左から、
オルファさんの「折刃ユキ」
http://www.olfa.co.jp/ja/onerobot_project/index.html
三共コーポレーションさんの「奏(かなで)」
http://dbltact.japan-tools.jp/
SUNFLAG(新亀製作所)の「輝夜(かぐや)」&「伊沙波(いざなみ)」
http://www.sunflag.co.jp/subculture/index.html
ロボットは何かスパロボに出てきそうなやつですが、
物語を共有したキャラクターにより3社共同で盛り上がっていこうって試みですかね?
業界で協力しちゃう感じ、いいっすね☆
ただ、お話が一向に進んで行かないんで早く更新してほしい所です( ;∀;)
とまぁ、ザックリでしたがご紹介させて頂きましたw
新潟県内工具メーカー数あれど、ゴッドハンドさんしかキャラクター活用してないんで、個人的にはもっと増えて盛り上がったらいいのになぁって思っております☆
そんなこんなで今日はこの辺で☆
長文乱文失礼致しました( ´;゚;∀;゚;)
今日は工具好きに因んで、工具そのものではないですが、各メーカーのキャラクターについて書いてみようと思います(*^^*)
個人的に工具業界にキャラクターブームがきてると思ってるんですよ。。。
流行り始めたのはいつからだったか?各社色々キャラクターが存在するので少しだけ勝手にご紹介( ´∀` )b
先ずはこちら!!何だったかの展示会でもらったうちわ&ステッカーをご覧あれ!
ニッパーの擬人化キャラクター、その名も「ニパ子」!!
公式によると、ゴッドハンドさんが販売する模型専用ニッパー「アルティメットニッパー」の販促企画で誕生したキャラらしいのですが、今現在もすごい人気みたいですw
知る人ぞ知る萌えキャラなのかなって思うのですが、ニパ子を知ってアルティメットニッパーを買った人も多いかもしれませんね♪
そんで何より、試し切りしたことあるんですが、アルティメットニッパーが素晴らし性能なのです!
プラモデルをよく作る人はアルティメットニッパーを一度試してみて下さい☆感動しますよ!
あ、でも薄刃なんで乱暴に扱うとすぐ刃先が折れちゃうから取り扱いにはご注意下さい♪
ニパ子の公式サイトはこちら↓
http://285ch.sksum.com/
今思えばニパ子の誕生&盛り上がりで工具業界にキャラブームが巻き起こったのかもw
かの有名なKTC(京都機械工具)さんにもキャラクターが存在しておりまして、
その名も「ケイティ(K.T.)」!!!
http://ktc.jp/kiso/about/
国内工具メーカー大手のKTCさんが、まさかの萌えキャラだと!?
と、一部騒然と(特に俺)したのですが、立派に社員として宣伝活動してるみたいですね~。
確か、名刺まであった様な気がします(^-^;
同サイト内にて工具の正しい使い方をレッスンしたりしてるんで参考にしてみて下さい!
で、最後にこちら!これも何かの展示会でもらったうちわです(うちわいっぱい貰ってんなぁ)。
画像見にくくて申し訳ないです;
左から、
オルファさんの「折刃ユキ」
http://www.olfa.co.jp/ja/onerobot_project/index.html
三共コーポレーションさんの「奏(かなで)」
http://dbltact.japan-tools.jp/
SUNFLAG(新亀製作所)の「輝夜(かぐや)」&「伊沙波(いざなみ)」
http://www.sunflag.co.jp/subculture/index.html
ロボットは何かスパロボに出てきそうなやつですが、
物語を共有したキャラクターにより3社共同で盛り上がっていこうって試みですかね?
業界で協力しちゃう感じ、いいっすね☆
ただ、お話が一向に進んで行かないんで早く更新してほしい所です( ;∀;)
とまぁ、ザックリでしたがご紹介させて頂きましたw
新潟県内工具メーカー数あれど、ゴッドハンドさんしかキャラクター活用してないんで、個人的にはもっと増えて盛り上がったらいいのになぁって思っております☆
そんなこんなで今日はこの辺で☆
長文乱文失礼致しました( ´;゚;∀;゚;)
2016年11月01日
おサルさん
どうも!SGRです!
今日は久しぶりに大好きな工具のことについて書こうかなって思います。
基本の工具の1つと言えば「モンキーレンチ」が挙げられるのではないでしょうか?
というわけで、今日はモンキーレンチについてです♪
そもそも何で「モンキーレンチ」という名前なのか、と疑問に思う方もいるかもしれませんが、
実は「モンキーレンチ」という名前の由来には諸説あります。
その1
配管工が油(グリス)まみれで天井に張り巡らされた配管をぶら下がりながら修理していたことから、彼らは「グリスモンキー」と言われており、そのグリスモンキーが使っていたから。
その2
モンキーレンチの下アゴを閉じた状態がサルの横顔に似てるから。


これ、いつも思うけど個人的には似てないと思うんですよね・・・w
その3
「モンキー(バカにしたあだ名)の使っているレンチは凄く便利だぞ!」と評判になったから。
その4
発明者「Charles Moncky」氏の「Moncky」が「Monkey」と誤記されてしまったから。
その5
サルでも使える簡単なレンチだから
・・・etc
こんな単純な名前なのに、はっきりとした名前の由来が分からないってとこが面白いですよねw
その1が一番有力なのかなぁ・・・?
因みに、モンキーレンチは英語では「adjustable wrench(アジャスタブルレンチ)」です。
調整式レンチって意味合いですね♪
まぁ、正にウォームギアで下アゴを調整して使うレンチってことです。
JISでは「モンキレンチ」という規格名称で規格されていますから、和名は「モンキーレンチ」で、通称が正式名称になった感じなのでしょうか?
というわけで、モンキーレンチ、特に名前についてちょっと書いてみましたw
唐突ですがここで国内メーカーさんでモンキー販売してるとこを少しご紹介♪
株式会社ロブテックス
モンキーレンチ数種類ありますが、特に、
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/PUM/catid/9/Default.aspx
このハイブリットモンキレンチのプレミアムシリーズは超かっけぇです。
機能はさることながら、この質感や高級感はいつかは手に入れたい憧れのモンキーですね☆
株式会社エンジニア
「ネジザウルス」で有名なエンジニアさんですが、モンキーレンチも取り扱っており、
http://www.engineer.jp/products/driver/dv12/item_02/twm-08
モンキー@ポケットはグリップのデザインが厨二病の心をくすぐりますw
先端が薄いのもいざという時に色々役立ちそうです。
トップ工業株式会社
地元新潟県の作業工具メーカーの雄、モンキーレンチだと、
http://www.toptools.co.jp/products/173/
http://www.toptools.co.jp/products/179/
ハイパーレンチとエコワイドの2つが特に有名でしょうか?
ハイパーレンチは一度使うと他のモンキーレンチが使えなくなる程の使い心地だとか・・・w
とまぁ、3社程紹介させて頂きました♪
たかがモンキーレンチ、されどモンキーレンチ!
各社色々な特徴や機能があって面白いですw
なんかもっと「ここの機能が~」とか、「使い方が~」とか書きたかっただけど何かまとまりそうに無かったのでまた別の機会にでもw
少しでもモンキーレンチに興味を持って頂けたら幸いでございます♪
それではこの辺で!
SGRでした!
今日は久しぶりに大好きな工具のことについて書こうかなって思います。
基本の工具の1つと言えば「モンキーレンチ」が挙げられるのではないでしょうか?
というわけで、今日はモンキーレンチについてです♪
そもそも何で「モンキーレンチ」という名前なのか、と疑問に思う方もいるかもしれませんが、
実は「モンキーレンチ」という名前の由来には諸説あります。
その1
配管工が油(グリス)まみれで天井に張り巡らされた配管をぶら下がりながら修理していたことから、彼らは「グリスモンキー」と言われており、そのグリスモンキーが使っていたから。
その2
モンキーレンチの下アゴを閉じた状態がサルの横顔に似てるから。

これ、いつも思うけど個人的には似てないと思うんですよね・・・w
その3
「モンキー(バカにしたあだ名)の使っているレンチは凄く便利だぞ!」と評判になったから。
その4
発明者「Charles Moncky」氏の「Moncky」が「Monkey」と誤記されてしまったから。
その5
サルでも使える簡単なレンチだから
・・・etc
こんな単純な名前なのに、はっきりとした名前の由来が分からないってとこが面白いですよねw
その1が一番有力なのかなぁ・・・?
因みに、モンキーレンチは英語では「adjustable wrench(アジャスタブルレンチ)」です。
調整式レンチって意味合いですね♪
まぁ、正にウォームギアで下アゴを調整して使うレンチってことです。
JISでは「モンキレンチ」という規格名称で規格されていますから、和名は「モンキーレンチ」で、通称が正式名称になった感じなのでしょうか?
というわけで、モンキーレンチ、特に名前についてちょっと書いてみましたw
唐突ですがここで国内メーカーさんでモンキー販売してるとこを少しご紹介♪
株式会社ロブテックス
モンキーレンチ数種類ありますが、特に、
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/PUM/catid/9/Default.aspx
このハイブリットモンキレンチのプレミアムシリーズは超かっけぇです。
機能はさることながら、この質感や高級感はいつかは手に入れたい憧れのモンキーですね☆
株式会社エンジニア
「ネジザウルス」で有名なエンジニアさんですが、モンキーレンチも取り扱っており、
http://www.engineer.jp/products/driver/dv12/item_02/twm-08
モンキー@ポケットはグリップのデザインが厨二病の心をくすぐりますw
先端が薄いのもいざという時に色々役立ちそうです。
トップ工業株式会社
地元新潟県の作業工具メーカーの雄、モンキーレンチだと、
http://www.toptools.co.jp/products/173/
http://www.toptools.co.jp/products/179/
ハイパーレンチとエコワイドの2つが特に有名でしょうか?
ハイパーレンチは一度使うと他のモンキーレンチが使えなくなる程の使い心地だとか・・・w
とまぁ、3社程紹介させて頂きました♪
たかがモンキーレンチ、されどモンキーレンチ!
各社色々な特徴や機能があって面白いですw
なんかもっと「ここの機能が~」とか、「使い方が~」とか書きたかっただけど何かまとまりそうに無かったのでまた別の機会にでもw
少しでもモンキーレンチに興味を持って頂けたら幸いでございます♪
それではこの辺で!
SGRでした!
2016年05月19日
プラスドライバー
どうも!SRです。
今回は、使ったことは、無くても誰もが知っているプラスドライバーについて書きます。
私が色々使った中で現在、非貫通ドライバーで気にいっているのがこいつです↓

ティーガーとソーセージの国ドイツのヴェラ社製ドライバー
先端の精度、強度、形状がいい感じなのでこうゆうことが出来ます↓

メガボの分解や奥まったところのネジにフィットするのでネジの頭を壊さず夜中にイライラせずに作業が進みます。
それでは、m(_ _)m
今回は、使ったことは、無くても誰もが知っているプラスドライバーについて書きます。
私が色々使った中で現在、非貫通ドライバーで気にいっているのがこいつです↓

ティーガーとソーセージの国ドイツのヴェラ社製ドライバー
先端の精度、強度、形状がいい感じなのでこうゆうことが出来ます↓

メガボの分解や奥まったところのネジにフィットするのでネジの頭を壊さず夜中にイライラせずに作業が進みます。
それでは、m(_ _)m
2015年06月07日
六角棒レンチ
どうも、SGRです♪
いきなりですが自分は工具が大好きなんです!
今回はその中から銃の調整等で何かと出番の多い「六角棒レンチ」について書いてみようと思います。
ヘックスレンチ、又は単にヘックスなんて呼ばれたりする六角棒レンチですが、自分が持ってるのはこんなやつです↓

いつだったか、どこかのホームセンターで購入しました。
たくさんのメーカーから長いの、短いの、セット品や単品等、色々なものが販売されていますが、
自分は柄の端部がこんな形状になってるやつが好みです。

このくびれがあって丸みを帯びてる形状は「ボールポイント」って言われていますが、これが中々の優れもの!
例えばこんな場所、

ボールポイントの無い六角棒レンチで、こんな角の奥まった箇所にある六角穴付きボルトを緩めようとすると、
振り幅スペースが、ここから

ここまで

実際少しだけしかボルトを回せないと思います。
抜き取れるまで緩めようとすると差し替え直してまた回して~繰り返しになっちゃいますよね。
長いボルトの時はこの作業、イライラしちゃいませんか?
そんな時はボールポイントの出番です!

ボールポイントはこんな風に挿したまま角度を付けることができるので、
奥まった部分から逃がすことができて、六角穴に挿したままくるくる~♪っと早回しで緩めることができちゃいます。
長いボルトでも短時間で抜き取ることができますよ~。
何かと便利なんで、ボールポイント付きの六角棒レンチはオススメですよ!
ただ、ボールポイントは緩める時の最初、締める時の最後では使用しないのがポイントです。
ボールポイントはくびれている都合上、高トルクには弱いですからね。長持ちさせるコツです♪
ボールポイントって100均のやつにも付いてるのかなぁ?
でも自分は100均のやつって短か過ぎたり、すぐ角がへたっちゃったりで苦手なんですよね;;
まぁ、六角棒レンチ選びの際のご参考になれば幸いですw
以上、長文失礼致しました。それではまた!
今度は別の工具も紹介できたらいいな~☆
いきなりですが自分は工具が大好きなんです!
今回はその中から銃の調整等で何かと出番の多い「六角棒レンチ」について書いてみようと思います。
ヘックスレンチ、又は単にヘックスなんて呼ばれたりする六角棒レンチですが、自分が持ってるのはこんなやつです↓

いつだったか、どこかのホームセンターで購入しました。
たくさんのメーカーから長いの、短いの、セット品や単品等、色々なものが販売されていますが、
自分は柄の端部がこんな形状になってるやつが好みです。

このくびれがあって丸みを帯びてる形状は「ボールポイント」って言われていますが、これが中々の優れもの!
例えばこんな場所、

ボールポイントの無い六角棒レンチで、こんな角の奥まった箇所にある六角穴付きボルトを緩めようとすると、
振り幅スペースが、ここから

ここまで

実際少しだけしかボルトを回せないと思います。
抜き取れるまで緩めようとすると差し替え直してまた回して~繰り返しになっちゃいますよね。
長いボルトの時はこの作業、イライラしちゃいませんか?
そんな時はボールポイントの出番です!

ボールポイントはこんな風に挿したまま角度を付けることができるので、
奥まった部分から逃がすことができて、六角穴に挿したままくるくる~♪っと早回しで緩めることができちゃいます。
長いボルトでも短時間で抜き取ることができますよ~。
何かと便利なんで、ボールポイント付きの六角棒レンチはオススメですよ!
ただ、ボールポイントは緩める時の最初、締める時の最後では使用しないのがポイントです。
ボールポイントはくびれている都合上、高トルクには弱いですからね。長持ちさせるコツです♪
ボールポイントって100均のやつにも付いてるのかなぁ?
でも自分は100均のやつって短か過ぎたり、すぐ角がへたっちゃったりで苦手なんですよね;;
まぁ、六角棒レンチ選びの際のご参考になれば幸いですw
以上、長文失礼致しました。それではまた!
今度は別の工具も紹介できたらいいな~☆