2018年04月30日
スキレットのハンドルカバー
こんにちは!FDです!
今日は革でスキレットのハンドルカバーをつくってみたいとおもいます。
この前熱い思いしちゃったからね!
こちらがスキレット、めっちゃ安物!

材料はこちら、革は適当な切れ端なんかで充分
あと染料とか接着剤とか

まずは革をカットします。線がガタガタなのはご愛嬌

縫いしろを5ミリほど確保して上下二枚

こちらのあやしい液体(茶)を刷毛で塗ったくります。
黒とか赤とか青とかあるらしいです。

こんな感じで染まりました。

縫う前にボンドで仮止め。

まずまずの仕上がり
ここからさらに磨いたり塗ったりすることもありますがアウトドア用品だから簡単にすませます。

そんでもって本命の縫い作業。
でも堅くて針が通らないのでまず穴あけ。

菱目打ちってやつを木槌でぶっ叩きます。
こいつは四連、でもひとつは前のあなにかぶせてくので3つしかあかない

コーナーは単発ので

全部あきましたっと
裏まで通ってるかちゃんと確認しましょう

糸はロウが染み込ませてある丈夫なやつ
縫う長さのおよそ4倍、足りないと悲惨な目にあいます。

こんくらいかな?

針に糸を通しましたら3センチくらいの糸を残して糸のまん中を針でぶすっと


そのまま締め込んでいきます
ゴシゴシと


これを糸の両端にやっちゃいます

やっとこさ準備完了
いよいよ縫いますよっと

糸が均等になるようにまん中まで通しましたら
くるっと一回転

上からさして、きゅっとしめる

もう一端の針を下から刺してきゅっとしめる
これでワンセット

次の穴に上から下からきゅっとしめる。
いやらしいことこのうえない


最後まで根気よく続けます
…
…
やっとこさ最後までたどり着きました。

先端で一回転しましたら2穴ほど縫い戻ります

きゅっとしばってカット、ライターで軽く炙って処理

これで完成
サイズもぴったり!

ついでに余った革で家庭のフライパン用にナチュラルカラーを作製
穴なんかあけてみました

いままで作ったいろいろなもの

現物会わせで作れるのは手作りのいいところですね!
それではFDでした!
今日は革でスキレットのハンドルカバーをつくってみたいとおもいます。
この前熱い思いしちゃったからね!
こちらがスキレット、めっちゃ安物!

材料はこちら、革は適当な切れ端なんかで充分
あと染料とか接着剤とか

まずは革をカットします。線がガタガタなのはご愛嬌

縫いしろを5ミリほど確保して上下二枚

こちらのあやしい液体(茶)を刷毛で塗ったくります。
黒とか赤とか青とかあるらしいです。

こんな感じで染まりました。

縫う前にボンドで仮止め。

まずまずの仕上がり
ここからさらに磨いたり塗ったりすることもありますがアウトドア用品だから簡単にすませます。

そんでもって本命の縫い作業。
でも堅くて針が通らないのでまず穴あけ。

菱目打ちってやつを木槌でぶっ叩きます。
こいつは四連、でもひとつは前のあなにかぶせてくので3つしかあかない

コーナーは単発ので

全部あきましたっと
裏まで通ってるかちゃんと確認しましょう

糸はロウが染み込ませてある丈夫なやつ
縫う長さのおよそ4倍、足りないと悲惨な目にあいます。

こんくらいかな?

針に糸を通しましたら3センチくらいの糸を残して糸のまん中を針でぶすっと


そのまま締め込んでいきます
ゴシゴシと


これを糸の両端にやっちゃいます

やっとこさ準備完了
いよいよ縫いますよっと

糸が均等になるようにまん中まで通しましたら

くるっと一回転

上からさして、きゅっとしめる

もう一端の針を下から刺してきゅっとしめる
これでワンセット

次の穴に上から下からきゅっとしめる。
いやらしいことこのうえない


最後まで根気よく続けます
…
…
やっとこさ最後までたどり着きました。

先端で一回転しましたら2穴ほど縫い戻ります

きゅっとしばってカット、ライターで軽く炙って処理

これで完成
サイズもぴったり!

ついでに余った革で家庭のフライパン用にナチュラルカラーを作製
穴なんかあけてみました

いままで作ったいろいろなもの

現物会わせで作れるのは手作りのいいところですね!
それではFDでした!