2018年02月21日
初の中華電動ガン!
こんにちは!UMAです(・∀・)
私去年の秋頃にマルイのMP5SD6をヤフオクで買いまして、ボディがプラなんで軽くて良いな〜なんて思ってましたが、やっぱメタルフレームの次世代M4なんかと比べると剛性感が...
そんな時ヤフオクでCYMAのMP5SD6がバラ売りされてるのを見付け「このフレームを流用してマルイのMP5SD6をフルメタルにしよう!」と考えました。
が、気付いたらバラ売りされてるCYMAのMP5SD6パーツを全部集めており、結局1丁分揃えてました(笑)
って事で、現在はMP5SD6が2丁有る状態です\(^o^)/
ちなみに、パーツを揃える為に使った金額は普通にCYMA製一丁分とどっこいでした。
さて、物はこちら!

MP5はM4ほど弄る気は無いので、外観はマウント付けてダットサイト載せただけのシンプル仕様です。
マルイとCYMAの大きな違いは、やはりメタルフレームでしょうか。
正確な重量は測っていませんが、持った感じはマルイ製より1.5倍か2倍くらい重く感じます。
✳︎ネットで調べた所CYMAのMP5SD6は重量が3400g
マルイMP5SD6は2000g
ちなみにマルイの次世代M4SOPMODは3270gらしいので、小さいくせにM4より重いです(笑)
あとCYMA製にはもう一つ特徴が有りまして、次世代M4の様にエジェクションポートがピストン&チャージングハンドルに連動して動きます(゚∀゚)
チャージングハンドルを

引くと...

エジェクションポートが

後退して開く!

中にはHOP調整用のツマミが隠れており、マルイ製のように剥き出しじゃないので不意に触ってHOPが狂うって事が有りません(b'3`*)

こんなギミックこそ有りますがBOLT製MP5の様にリコイルショックは無く、ただ撃つ度にカチャカチャ音が鳴るだけです。
でもチャージングハンドルを「パンッ」と叩き落とした時は「ガシャン」と良い感じの金属音を出してくれます!
このギミックの良い所はそれだけ(笑)
冒頭にも書きましたがバラ売りを掻き集めた為、細かいパーツやビスなんかが足りず、組み立てながら最初から完成品を買っときゃ良かったと後悔しましたw
何気に初の中華電動ガンなので、組み立てる前にメカボを開けてみました(^^)

分解方法は探せば出てくるので省きますが、メカボを割ると中にはネットで見た事がある緑グリスが!

しかも、このグリスなんかクセェ!(笑)

そしてトリガーの接点は酸化してるのかくすんだ色してる^^;

あとピストンの機密が皆無でスッカスカ(ノД`)
いやぁ使う前にバラして正解だったと、つくづく思いましたね...
とりあえずグリスを除去してギヤのシム調整とグリスアップし直し。
ピストンヘッドのOリングを予備と交換し、これだけでシリンダーの機密は確保出来ました。
ピストンのギヤが掛かる山も後端を一山削り、なんか付属品は穴がデカイ気がしたのでノズルをマルイM4純正と交換。
スプリングは以前M4に使ってたライラクスのM90を取り付け。
チャンバーはHOPパッキンをこれまたM4に使ってたマルイ純正のヘタったやつに交換し、シールテープで機密取り。
モーターは無かったので手持ちのEG1000を使いました。
これで初速91くらいで安定し、サイクルは14前後でした。
リポ運用なんでセミのキレは意外と良いです( ̄∀ ̄)
初速は85くらいを狙ってたので、気が向いたらチャンバーの機密を落とすかメインスプリングをM80に交換してみようかな?
久しぶりに電動ガンを弄ったけど、こんな事してると休みが1日終わってしまう(笑)
今回組んだMP5を早くゲームで試してみたいなー(^ν^)
私去年の秋頃にマルイのMP5SD6をヤフオクで買いまして、ボディがプラなんで軽くて良いな〜なんて思ってましたが、やっぱメタルフレームの次世代M4なんかと比べると剛性感が...
そんな時ヤフオクでCYMAのMP5SD6がバラ売りされてるのを見付け「このフレームを流用してマルイのMP5SD6をフルメタルにしよう!」と考えました。
が、気付いたらバラ売りされてるCYMAのMP5SD6パーツを全部集めており、結局1丁分揃えてました(笑)
って事で、現在はMP5SD6が2丁有る状態です\(^o^)/
ちなみに、パーツを揃える為に使った金額は普通にCYMA製一丁分とどっこいでした。
さて、物はこちら!

MP5はM4ほど弄る気は無いので、外観はマウント付けてダットサイト載せただけのシンプル仕様です。
マルイとCYMAの大きな違いは、やはりメタルフレームでしょうか。
正確な重量は測っていませんが、持った感じはマルイ製より1.5倍か2倍くらい重く感じます。
✳︎ネットで調べた所CYMAのMP5SD6は重量が3400g
マルイMP5SD6は2000g
ちなみにマルイの次世代M4SOPMODは3270gらしいので、小さいくせにM4より重いです(笑)
あとCYMA製にはもう一つ特徴が有りまして、次世代M4の様にエジェクションポートがピストン&チャージングハンドルに連動して動きます(゚∀゚)
チャージングハンドルを

引くと...

エジェクションポートが

後退して開く!

中にはHOP調整用のツマミが隠れており、マルイ製のように剥き出しじゃないので不意に触ってHOPが狂うって事が有りません(b'3`*)

こんなギミックこそ有りますがBOLT製MP5の様にリコイルショックは無く、ただ撃つ度にカチャカチャ音が鳴るだけです。
でもチャージングハンドルを「パンッ」と叩き落とした時は「ガシャン」と良い感じの金属音を出してくれます!
このギミックの良い所はそれだけ(笑)
冒頭にも書きましたがバラ売りを掻き集めた為、細かいパーツやビスなんかが足りず、組み立てながら最初から完成品を買っときゃ良かったと後悔しましたw
何気に初の中華電動ガンなので、組み立てる前にメカボを開けてみました(^^)

分解方法は探せば出てくるので省きますが、メカボを割ると中にはネットで見た事がある緑グリスが!

しかも、このグリスなんかクセェ!(笑)

そしてトリガーの接点は酸化してるのかくすんだ色してる^^;

あとピストンの機密が皆無でスッカスカ(ノД`)
いやぁ使う前にバラして正解だったと、つくづく思いましたね...
とりあえずグリスを除去してギヤのシム調整とグリスアップし直し。
ピストンヘッドのOリングを予備と交換し、これだけでシリンダーの機密は確保出来ました。
ピストンのギヤが掛かる山も後端を一山削り、なんか付属品は穴がデカイ気がしたのでノズルをマルイM4純正と交換。
スプリングは以前M4に使ってたライラクスのM90を取り付け。
チャンバーはHOPパッキンをこれまたM4に使ってたマルイ純正のヘタったやつに交換し、シールテープで機密取り。
モーターは無かったので手持ちのEG1000を使いました。
これで初速91くらいで安定し、サイクルは14前後でした。
リポ運用なんでセミのキレは意外と良いです( ̄∀ ̄)
初速は85くらいを狙ってたので、気が向いたらチャンバーの機密を落とすかメインスプリングをM80に交換してみようかな?
久しぶりに電動ガンを弄ったけど、こんな事してると休みが1日終わってしまう(笑)
今回組んだMP5を早くゲームで試してみたいなー(^ν^)